webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

ヤーマンのライブコマース

カテゴリ:ライブコマースのユニーク活用法 更新日:2022-07-14

ヤーマンのライブコマース

2020年9月、美容機器の販売で名高いヤーマン株式会社は美容機器と化粧品の販売を行うライブコマース「YA-MANライブショッピング」をに日本向けにスタートさせ、多くのファンを獲得しています。

その成功の裏にはライブコマースの本場、中国で培われたノウハウがありました。

中国でのライブコマース

これまでヤーマンでは中国の大手のECサイト「Tmall」でライブコマースを週に3回配信。

また、独身の日においても電子美容機器部門販売実績6年連続1位を獲得するなど、本場、中国でも大きな存在感を放っています。

独身の日とは11月11日に行われる大規模な安売りセールのことで、Tmallを運営するアリババ株式会社によると全体の売り上げは約7.9兆円にもなるそうです。

独身の日における熾烈な競争を考えると、6年連続1位は途方もない記録に思えます。

なぜそんなことが可能なのでしょうか?

独身の日におけるヤーマンとその他の企業の最大の違いは単独ライブにあります。

中国にはKOL(Key Opinion Leader)と呼ばれる、強い影響力を持ったインフルエンサーが存在しており、いかに人気のあるKOLを起用するかが勝敗を分けると考えられています。

実際に多くの企業はKOLを起用することで大きく売り上げを伸ばしています。

もちろんヤーマンもKOLを起用しライブコマースを行っているのですが、それとは別に自社社員が出演する単独ライブも配信しています。

単独ライブではKOLにはない細やかな製品解説で大きく売り上げを伸ばし、「1億元達成した9ブランド」にランクインしました。

この単独ライブの売上が他社とヤーマンの絶対的な差になっているのではないでしょうか。

日本でのライブコマース

ヤーマンが日本で利用しているライブコマース配信サービスは「HandsUP(ハンズアップ)」。

HandsUPとは単なる配信プラットフォームではなく、成功までの間コンサルティングを受けることが出来る伴走型ライブコマースソリューションです。

具体的にはスタートアップ期~自走・売り上げ最大化に向けて様々なサポートを行ってくれるというものです。

元々ライブコマースのノウハウを持っていたヤーマンですが、HandsUPを利用したことで、さらに万全の態勢でライブコマースを開始できたのではないでしょうか。

ヤーマンのライブコマースの特徴

ヤーマンでは、「HandsUP(ハンズアップ)」を利用し、自社サイトから発信を行っています。ヤーマンのライブコマースは以下のような特徴があります。

①ライブを見ながらお買い物

おうち時間やすき間時間に、いつでもどこでもPCやスマートフォンからライブに参加できます。気になったアイテムは、ボタンひとつでオンラインストアにて購入できます。

②ヤーマン社員による配信

商品企画者や担当者の生の声を発信しています。コアなユーザーである社員ならではの情報発信する工夫がされています。

③ライブコマース限定のお得な情報のご紹介

お得なセットやプレゼントなど、ライブショッピング限定企画も多数販売しています。

④イベントの開催

メイクアップアーティストや美容化をゲストに招いたオンラインメイクショーを不定期で開催しています。

1対1のライブコマース

2020年7月からヤーマンは1対1のライブコマースともいえる「オンラインカウンセリングサービス」の提供を開始しました。

オンラインカウンセリングサービスはzoomを通してヤーマンの美容部員がカウンセリングを行い、商品の購入方法はECサイト、店舗取り置き、後日発送の3つから選択できるという内容になっています。

このサービスは新型コロナウィルスの影響で外出を控えている顧客を呼び戻そうという取り組みの一環です。

美容業界に限らず、1対1のライブコマースを導入する企業は年々増加しており、今後はスタンダードなライブコマースの手段として定着していくかもしれません。

エフェクティム

2021年12月15日、ヤーマンは資生堂との合弁会社、株式会社エフェクティムのライブコマース配信を発表しました。

タイトルは『「これが女優のルーティーン」エフェクティムを知るライブ!』。

使用しているプラットフォームはHandsUPですが、特設ページとInstagramの両方から視聴できるようになっています。

開始したばかりの新チャンネルですが、これまで培ってきたノウハウを存分に活かした内容となっています。

今回はライブコマースの本場、中国で実績を残しているヤーマンについてお届けしました。

中国と日本どちらのライブコマースでも自社社員の高い配信スキルがファン獲得に繋がっていると言えるのではないでしょうか。

ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

この記事を読んだ人はこのコラムも読んでいます


最新のコラム