詳細検索!
目次
ウェビナビではスマホ1台でライブができるアプリCHANCE!をリリース致しました。
「CHANCE! by ウェビナビ」とは
CHANCE!は「①ライブ配信」「②ライブコマース」「③クラウドプロジェクト」を合わせたアプリサービスです。
有形商品や無形のサービス、やりたいこと、叶えたいことをプロジェクトとして立ち上げ、ライブ配信を通して、視聴者(CHANCE!ではクルーと呼びます)と共にチャンスを加速していきます。
「ライブ」の場でコミュニケーションを行うことで、応援やアイデアを出し合ったりしながら、視聴するクルーからの商品購入や投げ銭(ギフティング)を受け取ることが可能です。
商品購入と投げ銭の両方をアプリ内で行うことができるというところは、CHANCE!の大きな魅力の一つです。
またCHANCE!では、離れた人とコラボ配信をすることが可能です。メインに対しMC・進行役を付けるようなスタイルで活用をしたり、異業種や関連業種がコラボして新たな企画を生んだりと、活用の仕方はさまざまです。いずれにしてもコミュニケーションやアイデアがさらに高まることは間違いありません!
CHANCE!ホームページ:https://chance.webinabi.jp/
このコラムではCHANCE!を使ってライブ配信を行うやり方とポイントをお伝えしていきます!
これまでのお話はコチラ
CHANCE!を使った配信マニュアルその1 【スケジュール編】
CHANCE!を使った配信マニュアル その2【企画立案機材・道具準備編】
CHANCE!を使った配信マニュアル その3【シナリオ作成編】
CHANCE!を使った配信マニュアル その4【ライブ告知、リハーサル編】
今回は配信日当日のことについてお伝えしていきます。
いよいよ配信当日です!
配信までに、次のことをチェックしておきましょう。
リハーサルでの経験を参考にテスト配信して確認しましょう。
最初は難しいと思いますが、緊張を見せず楽しい空間を作るにも、話術があります。シナリオ通りの完璧さを追求するよりもアドリブ交じりのほうが、リアルタイムならではの臨場感を味わえます。
そして、大事なことはリラックスすること!
緊張しすぎていると、見ている人にも伝わります。周りの人も、出演者がリラックスできるように心がけるといいですね。
出演者が良いパフォーマンスができるよう裏方も同じ気持ちで一丸となって配信に挑みましょう。
リハーサルの経験を生かして本番ライブに臨みましょう。
【パス・リアクション上手で居心地が良い配信を】
ライブ配信中のコツを流れに沿ってご紹介します。
まず、時間になったらとにかく始めましょう!画面左上の参加者数の表示に1人以上表示されていても、早速コメントやいいねをもらえればよいのですが、反応がないと「あれ?参加者いないのかな?」と思ってしまいがちですが動揺したり気を抜いていたりすると、しっかり見られていたなんてことも・・・!
配信時間になったら、反応問わず演者になりきりましょう!
そして、最初はシナリオ通りにまず機能の説明をして、序盤でまず、いいねやコメントをもらいましょう。
これで一安心ですね。
コメントは投げかけてから、入力するのに時間がかかります。めげずに待ちましょう。参加者がいるとわかれば、盛りだくさんの商品の魅力を伝えたいと思いますが
商品の説明ばかりになりすぎないでください!
もちろん参加者は商品の魅力は聞きたいはずです。
ですが、最初から買い物をしようと思ってきている人ばかりではないということを忘れないでください。
ライブ配信は、開始時間を待っていてくれて最初から見ていてくれる参加者ばかりではありません。途中で見に来る人もいるかもしれません。なので、いつ配信に入ってきても楽しそうなやり取りが見せられるように意識してみましょう。
フラッとあなたの配信に入ってきたときに配信者が一生懸命シナリオを読んで商品説明をしていて参加者が無反応だったら、おそらく、もともと本当にその商品を探し求めていた人以外は退室してしまうでしょう。
目指すはいつでも双方向のやり取りです!
フラッとあなたの配信に立ち寄った参加者が、楽しそうな配信に目を惹かれ、その結果、商品に興味を持つ。
CHANCE!がなければ出会えなかったものに出会えた!というきっかけがたくさん生まれることが、ライブコマースの醍醐味です。
では双方向のやり取りをどう作っていくかですが、まず、参加者からのコメントは読み上げてください。そして会話のキャッチボールができれば理想です。
〜〜双方向会話の一例です〜〜
配信者「今日の朝ごはん、パンだったよという方!?」
参加者①「パンでした」
参加者②「クロワッサン!」
参加者③「もち!」
配信者「『パンでした』パンの方いましたねー!『クロワッサン!』いいですねー!おしゃれ!『もち!?』餅はパンかなー?どうやってたべたんですか?きな粉ですか?」
参加者③「磯辺焼き」
配信者「磯辺焼き!おいしいですよねー!私今朝食パンだけだったんですがお餅のほうがおなか一杯になりますかねえ??パンの方、お腹すきません?」
参加者①「僕もお腹がすいて昼は11時に食べた!」
配信者「お!『お腹がすいて昼は11時に食べた』!そうですよね。そういえばわたしもお菓子つまみました。
朝ごはんの時間も早かったので」
〜〜〜
こんな流れがあったとしましょう。
参加者①は、パンだったとしか返答がありません。しかし参加者③はパンでもないのにコメントをくれました。
そこで配信者は「もち」の話題に食いついています。
必ずすべての人と話を広げていく必要もありません。しかし、参加者①のような方のコメントも流さずにちゃんと拾って返してあげましょう。
さらに、ここでいう参加者③の意見が取り上げられ話題が広がりました。参加者③はきっと、配信者に注目してもらえてうれしいはずです!
こうして注目してもらえる発言をしようと参加者たちが盛り上げてくれるととても盛り上がりますよね!そのあとに、参加者①も「もち」の話題に入ってきてくれています。
必ずしも『配信者対多数』にならず、1つの話題ができたら、普段リアルの場であなたが複数のお友達とお話をしているときのように、『みんなで会話の輪を作る』スタイルに切り替えることも大切です。そんな時は、輪の中にみんなが入りやすくする。これが配信者の役割です。
いつでも、配信者がパスを投げることが大切です。
いざとなった時の雑談のコツ!今日朝起きてからやったこと、感じたことを意識して思い出しておいてください。
雑談に困ったら一番直近の話題を広げましょう。もし緊張してしまって何も話題が出てこなかったら、「緊張している」という話を話題にしてしまうのもOKです!
実はこれ、打ち明けることで配信者も楽になるものです。
また、ギフトをもらった時は、しっかりお礼を伝えましょう。そしてしっかり喜んでください!!
ギフトを投げるとき、配信者の喜ぶ顔が見たい!という気持ちの参加者がほとんどだと思います。話しの途中でも「あぁ、ありがとうございます」と適当に流さないでくださいね。
さあ、ここまで進めてきましたがもし参加者の反応がなく、盛り上げることがどうにも困難となった場合・・・(自分・スタッフでコメントしちゃいましょう)
ライブコマースというものは、コツはありますが、自由です。明るく・笑顔であなたらしく、楽しんでください!!
ライブは実施して終了ではありません。
実際に参加者とコミュニケーションを取りながらライブをしてみると、うまくいったことや予定通りにいかなかったこと、「次はこうしよう」!と新たに気づいたことがたくさんあるのではないでしょうか。
次回のライブに向けて、今回のライブの内容を振り返っておきましょう。
CHANCE!管理画面のライブ分析のページでは、開催したライブの情報を見ることができます。本番ライブを録画しておいて振り返ることも大切です。
・参加人数は何人だったか?
・どんなコメントがあったか?素早くコメント対応できたか?
・「いいね」がいくつもらえたか?
・ギフトはいくつもらえたか?
・商品出しのタイミングは良かったか?
・双方向のやりとりが実現できていたか?
・商品を売るだけでなく配信者
・参加者双方に新たなチャンスが生まれるライブだったか?
ライブコマースの成果は一度や二度の配信では見えにくいものです。求める結果が出る日まで、継続し続けることがライブコマースを成功へ導くカギとなります。
「継続は力なり」を意識しライブコマース配信を続けてくださいね!
以上、CHANCE!を使った配信マニュアルコラムでした。
ウェビナビでは今後もライブコマース、オンラインセミナー等の開催情報や、ライブコマースに関連するコラムを多数掲載、『CHANCE! by ウェビナビ』を使ったライブも定期的に開催していきます!
ライブコマースに関するご相談やお問い合わせも受け付けております。こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
全レポートを表示するには会員登録が必要です
会員登録は無料で行えます。メールアドレスがあればすぐに登録可能です。 登録後のメニューでは、ウェビナビを最大限活用するさまざまな機能が備わっています。