詳細検索!
これは、初めは「ライブコマース何それ?」だった食品メーカー勤務10年目の私A子がライブコマースができるようになるまでのお話の第10回目「ライブコマース配信中のポイント」についてです。
インターネットで調べてもカタカナ表記の専門用語ばかりで難しいイメージがあるライブコマースについて、できるだけ簡単に分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
前回はライブコマースの集客方法について色々な方法がある事が分かりました。
今回はライブコマース配信中の視聴者とのやりとりにおけるポイントについてお伝えしていきます。
関連コラム:ライブコマースの教科書9「ライブコマースの集客方法」
ライブコマースを導入された方のお悩みとして多いのが、
「配信中の視聴者とのやりとりが大変」「書き込みが少なくて盛り上がりに欠ける」という内容でした。
確かに私も初めてライブに視聴者として参加したとき、コメントの書き方が分からなかったのと、どんなコメントをしたらいいのか迷った記憶があります。
1、コメント書き込みのハードルを下げる
まずは、日常の簡単な質問を取り入れることが大切です。
「今朝、何食べましたか?」
「好きな有名人は?」など、
気軽な質問をして自然に書き込みできるよう誘導してあげます。
ライブ配信に慣れている若い世代は書き込みに抵抗がない人も少なくないでしょう。
2、書き込みに対してすぐ反応する
視聴者は一生懸命、勇気を出して書き込みをしてくれています。
すぐに書き込み内容に反応できれば、次の会話が生まれやすく親近感が高まります。
ライブ配信が初めての場合は、即座に反応する事が難しいので、2人体制で配信を行い担当分け(1人は司会、1人はコメント対応)としても良いでしょう。
3、話題の切り替えは慎重に行う
書き込みが少ない場合、配信者がよくしてしまう事として、すぐに話題を切り替えてしまう事があります。
私も視聴者として一生懸命コメント作成していて、いざ送ろうと思った時には、話題は次の話になっていた・・・なんて経験があります。
そんな時はちょっと切ない気持ちになりましたね。
ですから、書き込みが少ない場合でも、話題の切り替えは視聴者の書き込みの様子を見ながら慎重に行う事がポイントとなります。
次回は「ライブコマースのタレント起用」についてお話しします。
全レポートを表示するには会員登録が必要です
会員登録は無料で行えます。メールアドレスがあればすぐに登録可能です。 登録後のメニューでは、ウェビナビを最大限活用するさまざまな機能が備わっています。