webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

「ポストコロナ - SDGsでどう稼ぐ? ~スタートアップから学ぶ、導入から実践まで~」を開催

「ポストコロナ - SDGsでどう稼ぐ? ~スタートアップから学ぶ、導入から実践まで~」を開催

合同会社 DMM.com(本社:東京都港区、会長兼CEO 亀山敬司、https://dmm-corp.com/、以下DMM)は、秋葉原に構えるモノづくり施設を中心とした事業課題解決型プラットフォーム「DMM.make AKIBA」が、一般社団法人 未来技術推進協会と共催でオンラインイベント「ポストコロナ - SDGsでどう稼ぐ? ~スタートアップから学ぶ、導入から実践まで~」を開催することをお知らせいたします。 本イベントは、SDGsの推進活動を行う一般社団法人 未来技術推進協会、注目のスタートアップと共に、“ポストコロナ”時代にSDGsをビジネスに応用する方法を探るオンラインイベントです。 当日はSDGsを活用することでビジネスを成長させているスタートアップ株式会社MiL、株式会社チャレナジーをゲストにお招きし、導入から実践までの事例と今後の対応について伺います。 株式会社MiL はSDGs達成目標を起点にフードビジネスを展開、株式会社チャレナジーは既存のエネルギー事業をSDGsに適応させており、イベントでは異なるアプローチでの導入事例を学ぶことができます。 SDGs達成のタイムリミットまで残り10年となり一層の対応が急がれますが、コロナウイルス感染拡大の影響による景気後退で、今後の企業対応はますます“稼ぐこと”との両立が重要になると考えられます。 SDGs導入を検討しているスタートアップ、事業会社の方はぜひご参加ください。 ■イベント概要 【日時】   2020年7月22日(水) 16:00〜17:30 【参加費】  無料 【申込URL】 https://akiba-sdgs-event.peatix.com 【申込期限】 7月22日(水)15:00迄 【視聴方法】 Zoomウェビナーにて配信予定 ※当日までに視聴URLをお送りします。 ■当日スケジュール 16:00~16:15 オープニングトーク 16:15~17:20 パネルディスカッション/質疑応答 17:20~17:10 クロージングトーク 【登壇者】  株式会社MiL 代表取締役社長 CEO 杉岡 侑也 人生どん底から、環境に恵まれ復活した経験より”人の可能性は無限大” を証明するため起業。 大学生のキャリア支援を行う株式会社Beyond Cafeを創業し、1年で年間1万人100社が利用する企業へと成長。 2年後には中小企業支援、非大卒者のキャリア支援を行う株式会社ZERO TALENTを創業。数多くファウンダーとして事業の立上げを経験する中で、人の可能性を突き詰めるためには、身体と心のパフォーマンスを最大化させる重要性を痛感。 2018年フード×ヘルスケアスタートアップ株式会社MiLを創業。 https://mil-inc.com/ 株式会社チャレナジー CSO 水本 穣戸 最高戦略責任者(CSO)として、営業マーケティング、PR/ブランディング、ガバメントリレーションズを統括。 2016年に同社に入社する前は、三菱重工業にて複数の海外電力プロジェクトに従事した後、コンサルティング会社に入社し、クライアントと共に途上国での再生可能エネルギープロジェクトの開発に従事。 https://challenergy.com/ 一般社団法人 未来技術推進協会 加藤 直樹 外資系電機メーカー勤務を経て、環境・途上国開発コンサルへ。 その後、民泊や未来技術など、持続可能なライフスタイルに通ずる事業に従事しながら、ポストSDGsに向けて、多様な分野の人々が交錯する「ハブ空間」の構築を目指している。 https://future-tech-association.org/ 株式会社フィックスターズ 執行役員 人事部長 川井 建史 [モデレーター] リクルート出身。2006年ベンチャー起業→オプトに事業譲渡。 2014年よりメンバーズで人事責任者兼社内大学学長。2018年より現職。 2016年からSDGs活動に従事。6年後を目処に北九州市に移住し、高齢者が社会を支える「逆人口ピラミッドモデル」での地方創生を目指している。 https://www.fixstars.com/ja/ DMM.make AKIBA コミュニティマネージャー/リーダー 真島 隆大 [総合司会] 幼少期をスイスで過ごし、イギリスの大学を卒業後、帰国。 会員の方々をサポートする施設のソフト面を担当するコミュニティマネジメントチームのリーダー。 様々な事柄をパズルピースのように捉えて、企画力を活かして組み合わせることで、相乗効果を生み出すことを得意とする。 https://akiba.dmm-make.com/ ■DMM.make AKIBAについて DMM.make AKIBAは2014年に秋葉原に誕生した日本最大級のモノづくり施設を基盤とした事業課題解決型プラットフォームです。 施設は約5億円を投じて揃えたハードウェア開発用機材を備えたモノづくりの拠点「Studio」と、フリーアドレスで使用できるコワーキングスペース、会議室、貸しオフィスを備えたビジネスの拠点「Base」で構成されています。150社以上のスタートアップを含む600社/4,000名以上の会員に他、地方自治体、教育機関、海外機関などと連携しており、国内外に広がるネットワーク・コミュニティを形成しています。 施設利用の他に、IoT人材育成研修、モノづくりに特化したコワーキングスペース開設のコンサルティングや各種イベント開催、オープンイノベーションに向けたマッチング支援など、企業・自治体向けのプランもご用意しております。施設見学ツアーは無料でご参加いただけます。ホームページよりお気軽にお問合せください。 ・ホームページ:https://akiba.dmm-make.com ・note:https://note.dmm-make.com/ ・Facebook:https://www.facebook.com/dmm.make.akiba/ ・Twitter:https://twitter.com/DMM_make_AKIBA ■報道関係者用 本件に関するお問い合わせ 合同会社DMM.com DMM.make AKIBA広報:小山 TEL:03-5298-5317(連絡可能時間帯:平日10:00~18:00) E-MAIL:press@akiba.dmm-make.com


主催者:合同会社DMM.com

開催日時: 2020/07/22 16:00 - 17:30

料金:無料




合同会社 DMM.com(本社:東京都港区、会長兼CEO 亀山敬司、https://dmm-corp.com/、以下DMM)は、秋葉原に構えるモノづくり施設を中心とした事業課題解決型プラットフォーム「DMM.make AKIBA」が、一般社団法人 未来技術推進協会と共催でオンラインイベント「ポストコロナ - SDGsでどう稼ぐ? ~スタートアップから学ぶ、導入から実践まで~」を開催することをお知らせいたします。 本イベントは、SDGsの推進活動を行う一般社団法人 未来技術推進協会、注目のスタートアップと共に、“ポストコロナ”時代にSDGsをビジネスに応用する方法を探るオンラインイベントです。 当日はSDGsを活用することでビジネスを成長させているスタートアップ株式会社MiL、株式会社チャレナジーをゲストにお招きし、導入から実践までの事例と今後の対応について伺います。 株式会社MiL はSDGs達成目標を起点にフードビジネスを展開、株式会社チャレナジーは既存のエネルギー事業をSDGsに適応させており、イベントでは異なるアプローチでの導入事例を学ぶことができます。 SDGs達成のタイムリミットまで残り10年となり一層の対応が急がれますが、コロナウイルス感染拡大の影響による景気後退で、今後の企業対応はますます“稼ぐこと”との両立が重要になると考えられます。 SDGs導入を検討しているスタートアップ、事業会社の方はぜひご参加ください。 ■イベント概要 【日時】   2020年7月22日(水) 16:00〜17:30 【参加費】  無料 【申込URL】 https://akiba-sdgs-event.peatix.com 【申込期限】 7月22日(水)15:00迄 【視聴方法】 Zoomウェビナーにて配信予定 ※当日までに視聴URLをお送りします。 ■当日スケジュール 16:00~16:15 オープニングトーク 16:15~17:20 パネルディスカッション/質疑応答 17:20~17:10 クロージングトーク 【登壇者】  株式会社MiL 代表取締役社長 CEO 杉岡 侑也 人生どん底から、環境に恵まれ復活した経験より”人の可能性は無限大” を証明するため起業。 大学生のキャリア支援を行う株式会社Beyond Cafeを創業し、1年で年間1万人100社が利用する企業へと成長。 2年後には中小企業支援、非大卒者のキャリア支援を行う株式会社ZERO TALENTを創業。数多くファウンダーとして事業の立上げを経験する中で、人の可能性を突き詰めるためには、身体と心のパフォーマンスを最大化させる重要性を痛感。 2018年フード×ヘルスケアスタートアップ株式会社MiLを創業。 https://mil-inc.com/ 株式会社チャレナジー CSO 水本 穣戸 最高戦略責任者(CSO)として、営業マーケティング、PR/ブランディング、ガバメントリレーションズを統括。 2016年に同社に入社する前は、三菱重工業にて複数の海外電力プロジェクトに従事した後、コンサルティング会社に入社し、クライアントと共に途上国での再生可能エネルギープロジェクトの開発に従事。 https://challenergy.com/ 一般社団法人 未来技術推進協会 加藤 直樹 外資系電機メーカー勤務を経て、環境・途上国開発コンサルへ。 その後、民泊や未来技術など、持続可能なライフスタイルに通ずる事業に従事しながら、ポストSDGsに向けて、多様な分野の人々が交錯する「ハブ空間」の構築を目指している。 https://future-tech-association.org/ 株式会社フィックスターズ 執行役員 人事部長 川井 建史 [モデレーター] リクルート出身。2006年ベンチャー起業→オプトに事業譲渡。 2014年よりメンバーズで人事責任者兼社内大学学長。2018年より現職。 2016年からSDGs活動に従事。6年後を目処に北九州市に移住し、高齢者が社会を支える「逆人口ピラミッドモデル」での地方創生を目指している。 https://www.fixstars.com/ja/ DMM.make AKIBA コミュニティマネージャー/リーダー 真島 隆大 [総合司会] 幼少期をスイスで過ごし、イギリスの大学を卒業後、帰国。 会員の方々をサポートする施設のソフト面を担当するコミュニティマネジメントチームのリーダー。 様々な事柄をパズルピースのように捉えて、企画力を活かして組み合わせることで、相乗効果を生み出すことを得意とする。 https://akiba.dmm-make.com/ ■DMM.make AKIBAについて DMM.make AKIBAは2014年に秋葉原に誕生した日本最大級のモノづくり施設を基盤とした事業課題解決型プラットフォームです。 施設は約5億円を投じて揃えたハードウェア開発用機材を備えたモノづくりの拠点「Studio」と、フリーアドレスで使用できるコワーキングスペース、会議室、貸しオフィスを備えたビジネスの拠点「Base」で構成されています。150社以上のスタートアップを含む600社/4,000名以上の会員に他、地方自治体、教育機関、海外機関などと連携しており、国内外に広がるネットワーク・コミュニティを形成しています。 施設利用の他に、IoT人材育成研修、モノづくりに特化したコワーキングスペース開設のコンサルティングや各種イベント開催、オープンイノベーションに向けたマッチング支援など、企業・自治体向けのプランもご用意しております。施設見学ツアーは無料でご参加いただけます。ホームページよりお気軽にお問合せください。 ・ホームページ:https://akiba.dmm-make.com ・note:https://note.dmm-make.com/ ・Facebook:https://www.facebook.com/dmm.make.akiba/ ・Twitter:https://twitter.com/DMM_make_AKIBA ■報道関係者用 本件に関するお問い合わせ 合同会社DMM.com DMM.make AKIBA広報:小山 TEL:03-5298-5317(連絡可能時間帯:平日10:00~18:00) E-MAIL:press@akiba.dmm-make.com


関連ライブコマース



関連ライブコマース