詳細検索!
UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは 「User Generated Content」の略で、一般のユーザーが自発的に作成し、オンラインで公開するコンテンツのことです。消費者自身が発信するリアルな声は、ブランドの信頼性を高めるので、現代のマーケティング戦略において欠かせない要素です。本記事では、UGCの基本から企業での活用方法、具体的なメリット、成功事例までを詳しく解説します。UGCの力を活かしたい担当者様必見です!
目次
UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは 「User Generated Content」の略で、一般のユーザー(消費者)が自発的に作成し、オンラインで発信・公開するコンテンツのことです。具体的には、SNSに投稿された写真や動画、製品レビュー、ブログ記事などが含まれます。UGCは、企業が発信する広告よりも信頼性が高く、消費者の購買行動に大きな影響を与えると言われています。
例えば、ある化粧品ブランドがSNSで「#私の美肌」というハッシュタグを使ったキャンペーンを実施したとします。このキャンペーンでは、ユーザーが自分の肌の写真を投稿し、その製品を使用した感想をシェアすることを促します。UGCとは、ここでいう「自分の肌の写真」や「製品を使用した感想(テキスト)」のことです。このように、UGCはブランドの信頼性を高め、消費者の購買意欲を刺激します。
CGM(Consumer Generated Media)とは、一般ユーザーが作成したコンテンツを中心としたメディアのことを指します。ブログ、SNS、口コミサイト、レビューサイトなどが代表例で、企業が発信する情報ではなく、消費者自身が発信する情報が中心となるメディアの形態です。
UGCは、ユーザーが作成したコンテンツそのものを指すのに対し、CGMはそのコンテンツが蓄積されるメディアやプラットフォーム全体を指します。例えば、Instagramに投稿されたユーザーの写真や動画はUGCですが、それらが集まるInstagram自体はCGMの一種です。同様に、食べログの口コミやレビューはUGCに該当しますが、食べログというサイト自体はCGMに分類されます。
また、UGCは企業のマーケティング戦略として活用されることが多く、企業がUGCを促進するキャンペーンを展開することもあります。一方で、CGMはユーザー主導で形成されるメディアであり、企業が直接コントロールすることは難しい傾向にあります。
このように、UGCとCGMは密接に関係しつつも、コンテンツとメディアという異なる視点で区別される概念です。企業がマーケティングに活用する際には、両者の違いを理解し、適切な施策を講じることが重要です。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)をマーケティングに活用することには、多くのメリットが存在します。
UGCは消費者のリアルな声を反映しているため、企業が発信する広告よりも信頼性が高いとされています。SNSを見ていて、企業のアカウントよりインフルエンサーのアカウント情報を参考にしたという経験はありませんか?また、企業の公式ホームページより口コミサイトを参考にするというケースもあると思います。
企業は、自社商品のメリットを多く発信する傾向にあるため、デメリットやマイナス面を口コミで知りたいという考えもあるかもしれません。実際のユーザーによるレビューや体験談を提供することで、製品やサービスの信頼性を高めます。結果として、消費者の購入意欲を促進し、コンバージョン率の向上につながります。例えば、化粧品ブランドがSNSで顧客に自分の使用体験を投稿してもらうキャンペーンを実施した場合、他の消費者はその投稿を見て「この商品は本当に効果があるのかもしれない」と感じることが多いです。このように、UGCは消費者の購買意欲を高める強力な要素となります。
次に、UGCは商品開発や施策・プロダクト改善のヒントを提供する点も大きなメリットです。顧客が投稿するレビューやフィードバックには、企業が想定していなかった使用方法や改善点が含まれていることがあります。
例えば、ある食品メーカーが新商品を発売した際、消費者から「このスナックはもう少し塩味が強い方が良い」という意見が寄せられたとします。このフィードバックをもとに、メーカーは次回の製品改良にその意見を反映させ、より顧客のニーズに合った商品を提供することが可能になります。UGCを活用することで顧客ニーズに応える効果的なマーケティングを行うことが可能です。
さらに、UGCはコスト削減にも寄与します。企業が自らコンテンツを制作する場合、広告費や制作費がかかりますが、UGCは消費者が自発的に作成したコンテンツであるため、これらのコストを大幅に削減できます。
あるアパレルブランドは、顧客が商品を着用した写真を投稿するキャンペーンを展開したことでブランドのリアルなイメージが消費者に伝わり、広告費を削減しつつ売上を大幅に上昇させることができました。このキャンペーンは、消費者が自分自身をモデルとして表現する機会を提供したため、ブランドへの親近感を促進したといえるでしょう。結果として、消費者の購買意欲を高め、従来の広告とは異なる新たな価値を創出することができました。さらに、このようなUGCキャンペーンは、消費者の創造性を刺激し、ブランドとの関係を深めることに貢献します。
また、UGCはブランドと消費者の間に感情的なつながりや関係性を築くツールとしても活用できます。前述のアパレルブランドの例でもわかるように、消費者が自分の体験を共有することで、そのブランドに対して親近感を抱くようになります。さらにブランドを愛する消費者同士が交流し、情報を共有することで、ブランドに対する忠誠心がさらに強化されます。この相乗効果が、ブランドの長期的な成長に寄与し、企業にとっての重要な資産となるのです。
UGCの注意点は以下のとおりです。
上記のポイントを把握することで、UGCをより有効活用できます。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用する際、著作権には細心の注意が必要です。まず、投稿されたコンテンツの著作権は原則として投稿者に帰属します。そのため、企業がUGCを二次利用する場合は、事前に許可を得ることが不可欠です。もし無断で使用すると、著作権侵害として訴えられるリスクがあります。さらに、UGCには他者の著作物が含まれる可能性もあります。例えば、投稿画像に有名キャラクターや楽曲が映り込んでいる場合、企業が拡散すると第三者の著作権を侵害することになりかねません。トラブルを避けるためにも、事前のチェックとルール整備が重要です。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用する際、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)には特に注意が必要です。なぜなら、UGCであっても、企業が関与したと判断されれば広告とみなされ、薬機法の規制を受けるためです。例えば、化粧品や健康食品の使用感を紹介する投稿に「シミが消えた」「〇〇が治った」といった表現が含まれると、企業が拡散した時点で違法になる可能性があります。さらに、企業が投稿を選別・編集した場合も、広告と見なされるリスクが高まります。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用する際、否定的な意見への対応には慎重さが求められます。なぜなら、適切に対処しなければブランドの信頼を損なう可能性があるからです。例えば、批判的な口コミを削除すると、企業側の隠蔽体質を疑われ、かえって炎上を招くことがあります。それでは、どのように対応すべきでしょうか?まず、冷静かつ誠実に受け止め、真摯な返信を心がけることが重要です。また、事実誤認があれば丁寧に訂正し、改善策を提示することで、信頼回復につなげることができます。
UGCを効果的に活用するためには、企業はユーザーがコンテンツを作成しやすい環境を整えることが重要です。これにより、より多くのユーザーが自発的にUGCを生成し、ブランドの認知度や信頼性を高めることができます。具体的には、キャンペーンを通じてユーザーにインセンティブを提供したり、簡単に投稿できるプラットフォームを用意したりするとよいでしょう。SNSキャンペーン、ECサイトでのレビュー活用、広告素材としてのUGC利用が挙げられます。それぞれの具体例を見ていきましょう。
まず、多くの企業でSNSを使ったUGCキャンペーンを実施しています。特定のハッシュタグを使用してユーザーに投稿を促す方法が非常に効果的です。例えば、あるファッションブランドが「#私のスタイル」といったハッシュタグを設定し、顧客に自分のコーディネートを投稿してもらうキャンペーンを実施したとします。このキャンペーンでは、優れた投稿を選び、公式アカウントでリポストすることで、ブランドの認知度を高めることができます。
リポストされたユーザーは自分の投稿が認められたと感じ、他のフォロワーにもそのブランドを広めるきっかけとなります。また、人気のある飲食店が顧客が撮影した料理の写真を公式アカウントでシェアすることで、実際の顧客の体験を通じて新たな顧客を引き寄せることができます。このように、UGCを活用したSNSキャンペーンは、ブランドの信頼性を高めると同時に、顧客とのエンゲージメントを深める手段です。
ECサイト等で購入者にレビューを投稿してもらうことも有効です。
多くの人が、商品やサービスを利用する前にレビューを確認します。購入者のレビューは、他の消費者に対する信頼感を作り上げ、購入の後押しにつながることがあります。特に、ECサイトでは実物を確認できないため、他の顧客のリアルな体験が購買決定に大きな影響を与えます。
一方、レビュー依頼には、景品表示法や不当景品類及び不当表示防止法違反などのリスクが伴う可能性があります。以下の点にはご注意ください。
【禁止行為の例】
企業がUGCをマーケティング戦略に取り入れると、消費者との信頼関係構築やブランドの認知度を高められるようになります。有名なUGCを活用した成功事例を紹介します。
カルビーは、グラノーラ製品「フルグラ」の発売30周年を記念して、SNS上で「ありがとうキャンペーン」を実施しました。このキャンペーンでは、消費者にフルグラを使ったモザイクアート写真をInstagramに投稿してもらうことを促しました。テーマを「フルグラを使ったポジティブな投稿」と設定し、ユーザーが思わず投稿したくなるような内容にしました。さらに、投稿された写真を公式アカウントでシェアし、丁寧なコメントを添えることで、ユーザーとのコミュニケーションを活性化しました。この取り組みにより、カルビーは多くのポジティブなUGCを獲得し、ブランドの信頼性を高めることに成功しました。
コカ・コーラは、消費者が自分の名前や友人の名前が入ったコカ・コーラのボトルを持っている写真をSNSに投稿することを促すキャンペーンに取り組みました。ライブ配信イベントでは、参加者が自分のボトルを紹介し合い、リアルタイムで交流する場を設けました。このようなインタラクティブな要素が加わることで、参加者は自分の体験をシェアしやすくなり、UGCが大量に生成されました。これにより、ブランドの認知度が大幅に向上し、消費者とのつながりが強化されました。
ベネッセは、オンライン対話型ライブレッスンを提供することで、ユーザーとのインタラクションを強化しました。このライブ配信では、講師がリアルタイムで質問に答えたり、参加者同士が意見を交換したりすることができ、参加者の学びを深めるだけでなく、コミュニティ感を醸成しました。参加者は自分の学びや体験をSNSでシェアすることが奨励され、これにより多くのUGCが生まれました。このように、ライブ配信を通じて得られたリアルな声や体験談は、他の潜在顧客に対する信頼感を高める要素となりました。
ここまで、UGCとは何か、活用するメリットについて解説してきました。次に、UGCをリアルタイムで収集・活用するおすすめツールとして、ライブコマースをご紹介します。ライブコマースは、リアルタイムで商品を紹介し、視聴者と直接コミュニケーションを取ることができる販売形式です。
ライブコマースは、エンターテインメント性が高いため、視聴者はライブを楽しみながら購買意欲を刺激され、自然な形での購買行動が促進されます。ライブコマースは、消費者にとっての新鮮さと魅力を生み出し、企業にとっては新たな顧客層の開拓につながるでしょう。
ウェビナビが運営するライブコマースのプラットフォーム「CHANCE!」では、配信企業が視聴者を巻き込んで新商品開発をするライブを行いました。滋賀県の老舗和菓子屋「菓匠禄兵衛」のライブコマースでは、「笑顔になれちゃう和菓子を作ろう!」をコンセプトに、視聴者と配信者が一緒になってライブ配信を通じて新商品アイディアを出し合いました。視聴者から「ワインに合う和菓子」をテーマにアイデアを募り、枠にとらわれない斬新な発想が生まれました。ユーザーのニーズを直接受け取りながら商品開発の過程を見せることで、UGC収集と関係性強化につながりました。
詳しいライブの様子は以下のコラムをご覧ください!
視聴者参加型ライブが面白い!新しい価値を生み出すライブ配信の活用法
UGCは、今後もデジタルマーケティングの重要な要素として進化し続けるでしょう。消費者の声を取り入れたマーケティング戦略は、よりパーソナライズされた体験を提供し、顧客のロイヤリティを高めます。企業は、UGCを活用して消費者との関係を深め、新たなビジネスチャンスを創出していくことが期待されます。UGCが持つ潜在的な可能性は、ブランドの成長を促進し、デジタルマーケティングの未来を形作る鍵となるでしょう。企業はこの変革を積極的に受け入れ、新たなマーケティングの地平を切り開くことが求められています。さらに、UGCは消費者の多様なニーズを反映し、企業のイノベーションを後押しする力を持っています。UGCの未来は、単なるマーケティングツールを超え、消費者と企業の間の新たな関係を構築するための基盤となるでしょう。この進化は、消費者が企業のブランドストーリーを共に創り上げるプロセスを可能にし、より深いエンゲージメントを生み出すことが期待されます。企業は、UGCを戦略的に活用することで、未来のマーケティングにおけるリーダーシップを確立することができるでしょう。
UGCは、デジタルマーケティングにおいて非常に重要な要素です。信頼性の高い情報源としてのUGCを活用することで、企業は消費者との関係を深め、効果的なマーケティング施策を展開することができます。成功事例を参考にしながら、UGCを積極的に取り入れていくことが求められます。安価でスピーディーにUGC活用ができるライブコマースについて興味がある方は、まずはCHANCE!の無料デモ・説明会にご参加ください。
全レポートを表示するには会員登録が必要です
会員登録は無料で行えます。メールアドレスがあればすぐに登録可能です。 登録後のメニューでは、ウェビナビを最大限活用するさまざまな機能が備わっています。