webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

「インバウンドがダメならアウトバウンドで! 健食・化粧品を中国に販売する法」開催 (薬事法ドットコム)

「インバウンドがダメならアウトバウンドで! 健食・化粧品を中国に販売する法」開催 (薬事法ドットコム)

株式会社薬事法ドットコムは臼井隆行弁護士、株式会社Unbotと「インバウンドがダメならアウトバウンドで!健食・化粧品を中国に販売する法」と題したオンラインセミナーを開催いたします。 ■セミナー概要 健食・化粧品の輸入規制や販売規制、販売手法、販売後にありうる責任(薬事法、景表法、PL法など)がよくわかり、インバウンドがほぼゼロの状況においてアウトバウンドで中国のニーズを吸収するためのリーガルとマーケティングがわかります。 このセミナーは臼井弁護士が薬事法ドットコムのパートナー弁護士に就任したことを記念して行います。当日スピーカーとして参加する臼井弁護士は中国語も堪能ですので中国人の方の参加もウェルカムです。 ■内容 第1部 中国における健食、化粧品の輸出規制と販売規制  (講師:林田 学) 1. 輸入規制  (1) 直送モデル  (2) 保税区モデル  (3) 一般輸入モデル 2. 健食の販売規制  (1) 保健食品制度  (2) 栄養機能食品制度 3. 化粧品の販売規制  (1) 非特殊化粧品  (2) 特殊化粧品 第2部 中国の化粧品、健食市場概況と主要販売チャネルおよびマーケティング戦略 (講師:辰巳 賢士郎) 1. 市場概況  (1) 中国EC市場規模  (2) 中国の化粧品・健食の市場規模 2. 中国ECプラットフォーム概略  (1) 天猫、京東、拼多多とは  (2) 大型キャンペーン618総括 3. マーケティング戦略  (1) 出店プラットフォーム選定  (2) 最適なマーケティング戦略とは 4. 事例・実績紹介  (1) 成功事例  (2) 運用実績 第3部 中国に化粧品、健食を輸出し販売する場合のトラブルやリスク (講師:臼井 隆行) 1.化粧品、健食の輸出・販売のトラブルやリスク 2.剽窃的な商標出願のトラブルやリスク 3.偽物商品のトラブルやリスク 4.PL・消費者保護のトラブルやリスク 5.その他のトラブルやリスク ■セミナー概要 「主催」株式会社薬事法ドットコム [お申込方法]以下URLよりお申込みください。 https://www.yakujihou.com/seminar/mail03/ ■登壇者: ◇林田 学 (薬事法ドットコム社主、医療グループJTA理事長) 東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経て現職。平成14年度薬事法改正のための委員会委員。 1995年から600社以上の薬事法・景表法とマーケティングの融合に関するコンサル経験を持つエビデンスリーガルマーケティングのスペシャリスト ◇辰巳 賢士郎 (株式会社Unbot) 金沢大学人文学類卒。IT広告代理店を経て、2019年6月にunbot入社。日本本社の営業部に所属し、日系の化粧品・アパレル・日用消費財・デジタル家電・小売など、幅広い業種の中国EC進出および中国向けプロモーションの支援を行う。これまでに30社以上の案件に携わり、国際物流会社・中国大手メディアなどとの業務提携も担当。 ◇臼井 隆行 東京大学法学部卒。小島国際法律事務所、あさひ・狛法律事務所(現西村あさひ法律事務所)、日本政策投資銀行を経て、現在、リップル法律事務所。 ※幼少時を米国ニューヨーク州で過ごし、英語が堪能。また、15年以上に亘り中国語を学び、北京の中国人民大学法学院に留学したため中国語も堪能。 日本と米国ニューヨーク州で弁護士登録。香港司法試験(Overseas Lawyers Qualification Examination)合格者。 2020年6月中国人民大学法学院修士課程修了(留学生奨学金学習成績一等奨)。


主催者:株式会社薬事法ドットコム

開催日時: 2020/08/04 13:30 - 16:30

料金:5,000円(税込)




株式会社薬事法ドットコムは臼井隆行弁護士、株式会社Unbotと「インバウンドがダメならアウトバウンドで!健食・化粧品を中国に販売する法」と題したオンラインセミナーを開催いたします。 ■セミナー概要 健食・化粧品の輸入規制や販売規制、販売手法、販売後にありうる責任(薬事法、景表法、PL法など)がよくわかり、インバウンドがほぼゼロの状況においてアウトバウンドで中国のニーズを吸収するためのリーガルとマーケティングがわかります。 このセミナーは臼井弁護士が薬事法ドットコムのパートナー弁護士に就任したことを記念して行います。当日スピーカーとして参加する臼井弁護士は中国語も堪能ですので中国人の方の参加もウェルカムです。 ■内容 第1部 中国における健食、化粧品の輸出規制と販売規制  (講師:林田 学) 1. 輸入規制  (1) 直送モデル  (2) 保税区モデル  (3) 一般輸入モデル 2. 健食の販売規制  (1) 保健食品制度  (2) 栄養機能食品制度 3. 化粧品の販売規制  (1) 非特殊化粧品  (2) 特殊化粧品 第2部 中国の化粧品、健食市場概況と主要販売チャネルおよびマーケティング戦略 (講師:辰巳 賢士郎) 1. 市場概況  (1) 中国EC市場規模  (2) 中国の化粧品・健食の市場規模 2. 中国ECプラットフォーム概略  (1) 天猫、京東、拼多多とは  (2) 大型キャンペーン618総括 3. マーケティング戦略  (1) 出店プラットフォーム選定  (2) 最適なマーケティング戦略とは 4. 事例・実績紹介  (1) 成功事例  (2) 運用実績 第3部 中国に化粧品、健食を輸出し販売する場合のトラブルやリスク (講師:臼井 隆行) 1.化粧品、健食の輸出・販売のトラブルやリスク 2.剽窃的な商標出願のトラブルやリスク 3.偽物商品のトラブルやリスク 4.PL・消費者保護のトラブルやリスク 5.その他のトラブルやリスク ■セミナー概要 「主催」株式会社薬事法ドットコム [お申込方法]以下URLよりお申込みください。 https://www.yakujihou.com/seminar/mail03/ ■登壇者: ◇林田 学 (薬事法ドットコム社主、医療グループJTA理事長) 東大法大学院卒。大学教授・弁護士を経て現職。平成14年度薬事法改正のための委員会委員。 1995年から600社以上の薬事法・景表法とマーケティングの融合に関するコンサル経験を持つエビデンスリーガルマーケティングのスペシャリスト ◇辰巳 賢士郎 (株式会社Unbot) 金沢大学人文学類卒。IT広告代理店を経て、2019年6月にunbot入社。日本本社の営業部に所属し、日系の化粧品・アパレル・日用消費財・デジタル家電・小売など、幅広い業種の中国EC進出および中国向けプロモーションの支援を行う。これまでに30社以上の案件に携わり、国際物流会社・中国大手メディアなどとの業務提携も担当。 ◇臼井 隆行 東京大学法学部卒。小島国際法律事務所、あさひ・狛法律事務所(現西村あさひ法律事務所)、日本政策投資銀行を経て、現在、リップル法律事務所。 ※幼少時を米国ニューヨーク州で過ごし、英語が堪能。また、15年以上に亘り中国語を学び、北京の中国人民大学法学院に留学したため中国語も堪能。 日本と米国ニューヨーク州で弁護士登録。香港司法試験(Overseas Lawyers Qualification Examination)合格者。 2020年6月中国人民大学法学院修士課程修了(留学生奨学金学習成績一等奨)。


関連ライブコマース



関連ライブコマース