詳細検索!
「変化の時代、これからの展示空間のつくりかた - vol.1「触(ふ)れること」
開催日時: 2020/07/18 19:00 - 21:00
このライブを開きますか?「変化の時代、これからの展示空間のつくりかた - vol.1「触(ふ)れること」
開催日時: 2020/07/18 19:00 - 21:00
このライブの配信画面を開きますか?さまざまな体験、コミュニケーションが生まれていた展示空間はこれからどうなるのか? コロナ直前までは博物館や美術館に限らず、企業の展示会でも体験が伴うものが主流となる動きがありました。しかし、接触を伴う体験が困難になってからはオンラインでのさまざまな工夫・取り組みや、オフラインでもコロナに対応した形での展示空間の提案がされています。今回は特にオフラインでの試みについて、文化施設や商業施設、地域のコミュニティなどで実際に展示空間を企画・運営されてきた方々をゲストに、事例を元にこれからの展示空間のつくりかたについてお話いただきます。主催:株式会社ロフトワーク こんな人におすすめ 展示を伴う施設で企画 ・運営されている方百貨店 ・企業などの見本市 ・展示会の企画運営をされている方休日に展示に行くのを楽しみにしていた方 タイムテーブル 19:00-19:05 Introduction株式会社ロフトワーク:クリエイティブディレクター 䂖井 誠 19:05-19:20 Session1「ロフトワークの事例紹介 空間/場作り、触れる価値の再考」株式会社ロフトワーク:MTRLプロデューサー 小原 和也 19:20-19:40 Session2「対等でありたい<こどもー大人>・<来館者ーミュージアム>」日本科学未来館:キュレーター 宮原 裕美 19:40-20:00 Session3「つくる・つどう・つなぐ_コト」タイナカ_オフィス:代表 對中剛大 20:00-20:05 休憩 20:05-21:00 Discussion「これからの展示空間のつくりかた」日本科学未来館:キュレーター 宮原 裕美タイナカ_オフィス:代表 對中剛大 株式会社ロフトワーク:MTRLプロデューサー 小原 和也株式会社ロフトワーク:クリエイティブディレクター 䂖井 誠 20:45:-21:00 Q&A 登壇者プロフィール 對中 剛大(タイナカ_オフィス 代表 / 山のテーブル 代表・シェフ)[ ランドスケープデザイナー、ピクニックコーディネーター、ディレクター、料理家 ] 1981年大阪生まれ。 大阪市と京都南山城村での2拠点生活。成安造形芸術大学造形学部卒業。建築設計事務所を経て株式会社E-DESIGNにてランドスケープデザインやまちづくりに携わる。2012年料理の仕事のきっかけに「屋外の場所づくり+街の使いこなし+食で人をつなげる」ことを目的にピクニックコーディネーターとして活動開始。 2014年 独立。設計やディレクション、イベントの企画、飲食店やギャラリーの運営・企画など「場所づくり・つどう仕組みづくり・つなぐ活動」を国内外の都市や集落で行っている。 2017年京都府南山城村の茶畑が広がる山の上の旧保育園を活用し、食で人と地域をつなぎ、村の風土を伝える場所として「山のテーブル」をオープン。 タイナカ_オフィス宮原 裕美(日本科学未来館 キュレーター)千葉大学大学院で芸術学・美術教育課程修了後、秋吉台国際芸術村、九州国立博物館等で展覧会やワークショップの企画を行う。アートに限らず科学技術も含めた文化活動を、社会や教育との関わりの中で表現することに興味をもち、2008年から日本科学未来館で勤務。科学者とクリエイターのコラボレーションによる展示やイベントを担当。近年では、10代から20代の若い世代にSTEAMプログラム活動を行う。海外の子供たちと一緒に球体映像をつくるワークショップ「Picture Happiness on Earth」や、若手と研究者・クリエイターとのコラボレーション「未来館ビジョナリープロジェクト」を手がける。 日本科学未来館弁慶 [小原 和也] (株式会社ロフトワーク, MTRL プロデューサー)2015年ロフトワークに入社。素材/材料の新たな価値更新を目指したプラットフォーム「MTRL」の立上げメンバーとして運営に関わる。現在はプロデューサーとして、素材/材料基軸の企業向け企画、プロジェクト、新規事業の創出に携わる。モットーは 「人生はミスマッチ」。編著に『ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する』(フィルムアート社、2015)がある。あだ名は弁慶。 株式会社ロフトワーク_紹介ページ 䂖井 誠(株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター)京都精華大学大学院修了。版画・染色を学び、印刷工、額縁・表具の職人、百貨店の店舗運営、建築コンサルタント、展示設営業務を経て美術系大学でUX/UIデザインを学ぶコースの教員となり、連携授業でロフトワークと出会う。事業の幅広さ、革新性、そして多くのユニークな社員に興味を持ち、2020年入社。幼少期、北海道の山奥で造園業を営む祖父母宅で育った原体験からD.I.Y精神を強く持ち、住まいである古民家の改装や修繕をしながら、アーティスト/キュレーターとして展覧会も行っている。趣味は手紙を書くこと、石拾い、天体観測。 株式会社ロフトワーク_紹介ページ
主催者:FabCafe Kyoto / MTRL KYOTO
開催日時: 2020/07/18 19:00 - 21:00
料金:-
さまざまな体験、コミュニケーションが生まれていた展示空間はこれからどうなるのか? コロナ直前までは博物館や美術館に限らず、企業の展示会でも体験が伴うものが主流となる動きがありました。しかし、接触を伴う体験が困難になってからはオンラインでのさまざまな工夫・取り組みや、オフラインでもコロナに対応した形での展示空間の提案がされています。今回は特にオフラインでの試みについて、文化施設や商業施設、地域のコミュニティなどで実際に展示空間を企画・運営されてきた方々をゲストに、事例を元にこれからの展示空間のつくりかたについてお話いただきます。主催:株式会社ロフトワーク こんな人におすすめ 展示を伴う施設で企画 ・運営されている方百貨店 ・企業などの見本市 ・展示会の企画運営をされている方休日に展示に行くのを楽しみにしていた方 タイムテーブル 19:00-19:05 Introduction株式会社ロフトワーク:クリエイティブディレクター 䂖井 誠 19:05-19:20 Session1「ロフトワークの事例紹介 空間/場作り、触れる価値の再考」株式会社ロフトワーク:MTRLプロデューサー 小原 和也 19:20-19:40 Session2「対等でありたい<こどもー大人>・<来館者ーミュージアム>」日本科学未来館:キュレーター 宮原 裕美 19:40-20:00 Session3「つくる・つどう・つなぐ_コト」タイナカ_オフィス:代表 對中剛大 20:00-20:05 休憩 20:05-21:00 Discussion「これからの展示空間のつくりかた」日本科学未来館:キュレーター 宮原 裕美タイナカ_オフィス:代表 對中剛大 株式会社ロフトワーク:MTRLプロデューサー 小原 和也株式会社ロフトワーク:クリエイティブディレクター 䂖井 誠 20:45:-21:00 Q&A 登壇者プロフィール 對中 剛大(タイナカ_オフィス 代表 / 山のテーブル 代表・シェフ)[ ランドスケープデザイナー、ピクニックコーディネーター、ディレクター、料理家 ] 1981年大阪生まれ。 大阪市と京都南山城村での2拠点生活。成安造形芸術大学造形学部卒業。建築設計事務所を経て株式会社E-DESIGNにてランドスケープデザインやまちづくりに携わる。2012年料理の仕事のきっかけに「屋外の場所づくり+街の使いこなし+食で人をつなげる」ことを目的にピクニックコーディネーターとして活動開始。 2014年 独立。設計やディレクション、イベントの企画、飲食店やギャラリーの運営・企画など「場所づくり・つどう仕組みづくり・つなぐ活動」を国内外の都市や集落で行っている。 2017年京都府南山城村の茶畑が広がる山の上の旧保育園を活用し、食で人と地域をつなぎ、村の風土を伝える場所として「山のテーブル」をオープン。 タイナカ_オフィス宮原 裕美(日本科学未来館 キュレーター)千葉大学大学院で芸術学・美術教育課程修了後、秋吉台国際芸術村、九州国立博物館等で展覧会やワークショップの企画を行う。アートに限らず科学技術も含めた文化活動を、社会や教育との関わりの中で表現することに興味をもち、2008年から日本科学未来館で勤務。科学者とクリエイターのコラボレーションによる展示やイベントを担当。近年では、10代から20代の若い世代にSTEAMプログラム活動を行う。海外の子供たちと一緒に球体映像をつくるワークショップ「Picture Happiness on Earth」や、若手と研究者・クリエイターとのコラボレーション「未来館ビジョナリープロジェクト」を手がける。 日本科学未来館弁慶 [小原 和也] (株式会社ロフトワーク, MTRL プロデューサー)2015年ロフトワークに入社。素材/材料の新たな価値更新を目指したプラットフォーム「MTRL」の立上げメンバーとして運営に関わる。現在はプロデューサーとして、素材/材料基軸の企業向け企画、プロジェクト、新規事業の創出に携わる。モットーは 「人生はミスマッチ」。編著に『ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する』(フィルムアート社、2015)がある。あだ名は弁慶。 株式会社ロフトワーク_紹介ページ 䂖井 誠(株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター)京都精華大学大学院修了。版画・染色を学び、印刷工、額縁・表具の職人、百貨店の店舗運営、建築コンサルタント、展示設営業務を経て美術系大学でUX/UIデザインを学ぶコースの教員となり、連携授業でロフトワークと出会う。事業の幅広さ、革新性、そして多くのユニークな社員に興味を持ち、2020年入社。幼少期、北海道の山奥で造園業を営む祖父母宅で育った原体験からD.I.Y精神を強く持ち、住まいである古民家の改装や修繕をしながら、アーティスト/キュレーターとして展覧会も行っている。趣味は手紙を書くこと、石拾い、天体観測。 株式会社ロフトワーク_紹介ページ