webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

「先行事例に学ぶ アフターコロナの物流DX」ハコベルとLOGI-BIZによる初のオンライン共催セミナーを開催

「先行事例に学ぶ アフターコロナの物流DX」ハコベルとLOGI-BIZによる初のオンライン共催セミナーを開催

ラクスル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:松本恭攝)が運営する物流のシェアリングプラットフォーム『ハコベル』は、ロジスティクス・マネジメントの専門誌 『LOGI-BIZ(月刊ロジスティクス・ビジネス)』を発行する株式会社ライノス・パブリケーションズと共にオンラインセミナー「先行事例に学ぶ アフターコロナの物流DX」を2020年7月29日(水)に開催します。 開催の背景 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、物流業界ではかねてより懸念されていた属人的作業の弊害や人手不足など、さまざまな課題が一層浮き彫りになってまいりました。 そのような中、一つの解決策としてDX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まっています。 そこで、物流業界におけるDXの進捗度合い、皆さまが抱えている課題などの実態について、7月初旬に物流関係事業者約100名を対象にアンケートを実施させて頂きました。 その結果、85%の物流企業が新型コロナウィルスの感染拡大によりマイナスの影響を受け、そのうち60%以上の企業が具体的な事業への影響として「荷量の減少」を挙げました。 自社におけるDX推進の課題としては、約70%の企業が「アナログな業務体質」を挙げ、業務のアナログさゆえに「作業の標準化」や「企業連携」に関して難しいと感じる企業も多く、デジタル化にかかる費用面での不安も明らかになりました。 また、今後のDX推進への取り組みとしては「システム導入による業務のデジタル化」や「WEB上での取引による企業間の連携」など、業務効率改善のためのDX推進を検討している企業の方が大多数でした。 本セミナーでは、これからDX推進に取り組もうとされている企業の皆様に、デジタル化の先行事例を知っていただくことで、自社の物流DX推進のヒントになるような気づきをお届けしたいと考えています。   (アンケート出典) 調査対象:物流関係事業者 約100名 実施期間:2020年7月1日〜7月8日 調査方法:WEB上のアンケートフォームで回収 調査主体:ラクスル 株式会社・株式会社ライノス・パブリケーションズ   開催概要 アンケート結果を踏まえ、物流業界においてデジタル化を本当に阻んでいるものは何なのかを探ります。 また、DXの先行企業はどのようにして壁を突破したのか、これからの物流施設や輸配送の仕組みはどうなっていくのかを、事例を交えながらディスカッションします。 ゲストには株式会社日通総合研究所の井上浩志氏をお迎えし、専門家、記者、事業会社のそれぞれ視点から、物流業界におけるDXの現状や今後のデジタル化へのロードマップ事例についてお話させていただきます。 日時:2020年7月29日(水)15:00~16:00 対象:ロジスティクスに関わる実務家の方 場所:オンライン(Zoomを使用) 参加費:無料 プログラム 【第1部】 講演①「コロナで露呈したアナログ業務のリスク」 株式会社日通総合研究所 井上浩志 リサーチ&コンサルティング ユニット4 ユニットリーダー 講演②「ネットワーク型TMSによる協力会社のデジタル化支援」 ラクスル株式会社 鈴木裕之 ハコベル事業本部 ソリューション推進部 部長 講演③「倉庫作業の自動化とこれからの物流施設」 株式会社ライノス・パブリケーションズ 藤原秀行 LOGI-BIZ online 編集長 【第2部】 パネルセッション「アフターコロナの物流業界-デジタル化へのロードマップ-」 日通総合研究所・井上氏 × ラクスル・鈴木 × LOGI-BIZ online藤原 ■申し込みページ 以下のURLより必要事項を記入し、お申し込みをお願いします。 https://raksul.zoom.us/webinar/register/WN_RGmzBwDbSUi3QwWWl4_NBg   登壇者プロフィール 株式会社日通総合研究所 井上浩志 リサーチ&コンサルティング ユニット4 ユニットリーダー 1996年三洋電機入社。システム開発会社を経て、2006年に日通総合研究所入社。 スマートフォンとウェブシステムの連携による作業時間計測サービス「ろじたん」事業の責任者を務めている。 ラクスル株式会社 鈴木裕之 ハコベル事業本部 ソリューション推進部 部長 1981年生。東京大学大学院工学系研究科都市工学専修修了。 リクルート(現リクルートホールディングス)、エムスリーを経て現職。テクノロジーの社会実装をサブテーマに新規事業を手掛ける。 運送マッチングにテクノロジーを導入するプロジェクトなど、物流×テクノロジーの事業化に取り組んでいる。 株式会社ライノス・パブリケーションズ 藤原秀行 LOGI-BIZ online 編集長 1995年時事通信社入社、主に経済ニュースの取材を担当。 2012年ライノス・パブリケーションズ入社、『月刊ロジスティクス・ビジネス』編集部所属、14年6月より副編集長を務める。2018年、『ロジビズ・オンライン』立ち上げとともに編集長に就任。 ■株式会社ライノス・パブリケーションについて 「経営管理のための物流メディア」をコンセプトに1999年設立。 「陸運」「海運」といった特定の輸送モードの情報ではなく、ロジスティクス市場を統合的・有機的に捉えた経営判断に役立つ記事を発信します。 創刊19年目となる月刊誌『LOGI-BIZ』の他、2019年からはWEBマガジン『LOGI-BIZ online』を運営しています。 ■ラクスル株式会社について 「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」という企業ビジョンのもと、印刷や物流といったデジタル化が進んでいない伝統的な産業に、インターネットを持ち込み産業構造を変えることで、より良い世界にすることを目指します。現在、印刷・集客支援のシェアリングプラットフォーム「ラクスル」と、物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、広告のプラットフォーム「ノバセル」のサービスを提供しております。


主催者:ラクスル株式会社

開催日時: 2020/07/29 15:00 - 16:00

料金:無料




ラクスル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:松本恭攝)が運営する物流のシェアリングプラットフォーム『ハコベル』は、ロジスティクス・マネジメントの専門誌 『LOGI-BIZ(月刊ロジスティクス・ビジネス)』を発行する株式会社ライノス・パブリケーションズと共にオンラインセミナー「先行事例に学ぶ アフターコロナの物流DX」を2020年7月29日(水)に開催します。 開催の背景 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、物流業界ではかねてより懸念されていた属人的作業の弊害や人手不足など、さまざまな課題が一層浮き彫りになってまいりました。 そのような中、一つの解決策としてDX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まっています。 そこで、物流業界におけるDXの進捗度合い、皆さまが抱えている課題などの実態について、7月初旬に物流関係事業者約100名を対象にアンケートを実施させて頂きました。 その結果、85%の物流企業が新型コロナウィルスの感染拡大によりマイナスの影響を受け、そのうち60%以上の企業が具体的な事業への影響として「荷量の減少」を挙げました。 自社におけるDX推進の課題としては、約70%の企業が「アナログな業務体質」を挙げ、業務のアナログさゆえに「作業の標準化」や「企業連携」に関して難しいと感じる企業も多く、デジタル化にかかる費用面での不安も明らかになりました。 また、今後のDX推進への取り組みとしては「システム導入による業務のデジタル化」や「WEB上での取引による企業間の連携」など、業務効率改善のためのDX推進を検討している企業の方が大多数でした。 本セミナーでは、これからDX推進に取り組もうとされている企業の皆様に、デジタル化の先行事例を知っていただくことで、自社の物流DX推進のヒントになるような気づきをお届けしたいと考えています。   (アンケート出典) 調査対象:物流関係事業者 約100名 実施期間:2020年7月1日〜7月8日 調査方法:WEB上のアンケートフォームで回収 調査主体:ラクスル 株式会社・株式会社ライノス・パブリケーションズ   開催概要 アンケート結果を踏まえ、物流業界においてデジタル化を本当に阻んでいるものは何なのかを探ります。 また、DXの先行企業はどのようにして壁を突破したのか、これからの物流施設や輸配送の仕組みはどうなっていくのかを、事例を交えながらディスカッションします。 ゲストには株式会社日通総合研究所の井上浩志氏をお迎えし、専門家、記者、事業会社のそれぞれ視点から、物流業界におけるDXの現状や今後のデジタル化へのロードマップ事例についてお話させていただきます。 日時:2020年7月29日(水)15:00~16:00 対象:ロジスティクスに関わる実務家の方 場所:オンライン(Zoomを使用) 参加費:無料 プログラム 【第1部】 講演①「コロナで露呈したアナログ業務のリスク」 株式会社日通総合研究所 井上浩志 リサーチ&コンサルティング ユニット4 ユニットリーダー 講演②「ネットワーク型TMSによる協力会社のデジタル化支援」 ラクスル株式会社 鈴木裕之 ハコベル事業本部 ソリューション推進部 部長 講演③「倉庫作業の自動化とこれからの物流施設」 株式会社ライノス・パブリケーションズ 藤原秀行 LOGI-BIZ online 編集長 【第2部】 パネルセッション「アフターコロナの物流業界-デジタル化へのロードマップ-」 日通総合研究所・井上氏 × ラクスル・鈴木 × LOGI-BIZ online藤原 ■申し込みページ 以下のURLより必要事項を記入し、お申し込みをお願いします。 https://raksul.zoom.us/webinar/register/WN_RGmzBwDbSUi3QwWWl4_NBg   登壇者プロフィール 株式会社日通総合研究所 井上浩志 リサーチ&コンサルティング ユニット4 ユニットリーダー 1996年三洋電機入社。システム開発会社を経て、2006年に日通総合研究所入社。 スマートフォンとウェブシステムの連携による作業時間計測サービス「ろじたん」事業の責任者を務めている。 ラクスル株式会社 鈴木裕之 ハコベル事業本部 ソリューション推進部 部長 1981年生。東京大学大学院工学系研究科都市工学専修修了。 リクルート(現リクルートホールディングス)、エムスリーを経て現職。テクノロジーの社会実装をサブテーマに新規事業を手掛ける。 運送マッチングにテクノロジーを導入するプロジェクトなど、物流×テクノロジーの事業化に取り組んでいる。 株式会社ライノス・パブリケーションズ 藤原秀行 LOGI-BIZ online 編集長 1995年時事通信社入社、主に経済ニュースの取材を担当。 2012年ライノス・パブリケーションズ入社、『月刊ロジスティクス・ビジネス』編集部所属、14年6月より副編集長を務める。2018年、『ロジビズ・オンライン』立ち上げとともに編集長に就任。 ■株式会社ライノス・パブリケーションについて 「経営管理のための物流メディア」をコンセプトに1999年設立。 「陸運」「海運」といった特定の輸送モードの情報ではなく、ロジスティクス市場を統合的・有機的に捉えた経営判断に役立つ記事を発信します。 創刊19年目となる月刊誌『LOGI-BIZ』の他、2019年からはWEBマガジン『LOGI-BIZ online』を運営しています。 ■ラクスル株式会社について 「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」という企業ビジョンのもと、印刷や物流といったデジタル化が進んでいない伝統的な産業に、インターネットを持ち込み産業構造を変えることで、より良い世界にすることを目指します。現在、印刷・集客支援のシェアリングプラットフォーム「ラクスル」と、物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、広告のプラットフォーム「ノバセル」のサービスを提供しております。


関連ライブコマース



関連ライブコマース