webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

【緊急開催!】スラリー評価の基礎(1日コース) ~ 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか ~ 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

【緊急開催!】スラリー評価の基礎(1日コース) ~ 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか ~ 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「スラリー評価の基礎(1日コース) ~ 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか ~」と題するセミナーを、 講師に森 隆昌 氏 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授)をお迎えし、2020年8月26日(木)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:53,000円(+税)、 弊社メルマガ会員:47,000円(+税)、 アカデミック価格は24,000円となっております(資料付)。 セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!  https://cmcre.com/archives/61608/ 質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。 スラリー中の粒子分散・凝集状態制御の基礎を解説します。まず粒子分散・凝集状態を支配する因子を概説します。その後で、粒子分散・凝集状態をいかに評価するか、その手法を解説します。本セミナーでは特に評価が難しい高粒子濃度スラリーを中心に解説します。最後に紹介したスラリー評価技術を実プロセスに応用した例を紹介します。 1)セミナーテーマ及び開催日時  テーマ:スラリー評価の基礎(1日コース) ~ 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか ~ 講 師:森 隆昌 氏 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授 【セミナーで得られる知識】 液中の粒子分散・凝集状態を支配する因子、液中の粒子分散・凝集状態を評価する手法 ※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。 ★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。 2)申し込み方法  シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト   https://cmcre.com/archives/61608/ からお申し込みください。 折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。 詳細はURLをご覧ください。 【使用テキスト】 セミナー用講演資料を基にしたテキストの他、「基礎スラリー工学」椿 淳一郎、森 隆昌、佐藤根 大士 (著)(丸善出版)を使用します。 セミナー代金には当該書籍代金も含みます。 すでにお手元にテキストがある方で、書籍不要の場合は、お申し込み時にご確認ください。書籍代 5,000円を減額して請求します(55,000 円⇒50,000 円、他分類も準拠)。 3)セミナープログラムの紹介  1.イントロダクション  1-1.スラリー評価の前に知っておきたいこと  1-2.なぜスラリーが必要なのか? 2.液中粒子の分散・凝集を支配する因子  2-1.DLVO理論  2-2.非DLVO力 3.スラリーの流動性評価  3-1.流動挙動の種類  3-2.流動性評価法  3-3.流動性評価の実例  3-4.見かけ粘度の測定で注意すべきこと 4.スラリー中の粒子集合状態評価技術  4-1.重力沈降,遠心沈降試験   4-1-1.測定原理及び実験方法   4-1-2.測定結果の実例  4-2.静水圧測定法   4-2-1.測定原理及び実験方法   4-2-2.測定結果の実例  4-3.ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)   4-3-1.測定原理及び実験方法   4-3-2.測定結果の実例  4-4.希薄系での直接観察 5.スラリー評価の応用例  5-1.噴霧乾燥(スプレードライ)   中実球形顆粒を作るには?  5-2.リチウムイオン電池正極   多成分スラリーを評価するには?  5-3.チタン酸バリウム   シート成形で成形体密度を制御するには? 6.まとめ 4)講師紹介 【講師略歴】 2002年3月 名古屋大学 工学研究科 博士課程後期課程 修了 博士(工学) 2002年4月 名古屋大学 工学研究科 物質制御工学専攻 助手 2013年4月 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 准教授 2016年4月 法政大学生命科学部環境応用科学科 教授、現在に至る 【講師から】 スラリーを取り扱うプロセスにおいて、スラリー中の粒子分散・凝集状態を制御することは製品特性を制御する上で極めて重要です。この点についてはすでに広く理解されているのですが、粒子分散・凝集状態の評価が難しいために、作ったスラリーがどのような状態にあるのかが分からず、結局、勘と経験に頼った試行錯誤によって、スラリー調製条件を最適化するケースがほとんどです。本セミナーでは、スラリー調製条件最適化に役立つ指針やスラリー評価手法を学んで頂き、完全な試行錯誤から脱却し、少しでも「理論」や「指針」に基づいたスラリー調製へと移行できるようなお手伝いができたらと思っています。 5)セミナー対象者や特典について  ※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。  ★ 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。 【セミナー対象者】 スラリーを取り扱う技術者、研究者(セラミックス、電池、食品、化粧品、医薬品など) ☆詳細とお申し込みはこちらから↓ https://cmcre.com/archives/61608/ 6)関連セミナー/ウェビナーのご案内  (1)実務のための統計学入門   開催日時:2020年7月30日(木)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62074/ (2)実務のための実験計画法入門(基礎編)   開催日時:2020年7月31日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62073/ (3)水性塗料の設計技術との課題、顔料分散剤の利用技術・外観低下トラブルの原因と対策管理   開催日時:2020年8月3日(月)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/59422/ (4)ポスト・コロナを睨んだ有機EL業界のサプライチェーンと開発   開催日時:2020年8月4日(火)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/60455/ (5)カルマンフィルタの基礎から応用まで   開催日時:2020年8月4日(火)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62321/ (6)異種デバイス集積化に向かう半導体パッケージのプロセス技術と最新動向   開催日時:2020年8月5日(水)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62276/ (7)蓄電池の劣化と分散エネルギーシステム   開催日時:2020年8月5日(水)10:30~16:10   https://cmcre.com/archives/62339/ (8)Postコロナ・withコロナ < New Normalにおけるパッケージングの模索 >   開催日時:2020年8月6日(木)14:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62294/ (9)電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所   開催日時:2020年8月6日(木)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62586/ (10)自動車用接着剤の設計と評価法 - エポキシ系接着剤を例として –   開催日時:2020年8月7日(金)12:30~16:30   https://cmcre.com/archives/60050/ (11)再生医療に向けた足場材料研究開発の最前線   開催日時:2020年8月19日(水)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/61021/ (12)5G関連機器を中心とした今後の熱対策   開催日時:2020年8月19日(水)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62884/ (13)商品開発の現場で使える! 感性・官能評価用 アンケート設計と 物性値への落とし込み   開催日時:2020年8月21日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/61029/ (14)5G高度化と6Gで求められる材料の技術動向、及び実用化に向けての材料設計   開催日時:2020年8月21日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/63004/ (15)米中欧で加速するEV、自動運転、キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向   開催日時:2020年8月21日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/59078/ ☆続々追加中! ☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓   https://cmcre.com/archives/category/seminar/webseminar_f/ 7)関連書籍のご案内 ☆発行書籍の一覧はこちらから↓   https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/                                                                                                          以上

主催者:CMCリサーチ

開催日時: 2020/08/26 10:30 - 16:30

料金:一般:53,000円(+税)、 弊社メルマガ会員:47,000円(+税)、 アカデミック価格は24,000円




主催者:CMCリサーチ

開催日時: 2020/08/26 10:30 - 16:30

料金:一般:53,000円(+税)、 弊社メルマガ会員:47,000円(+税)、 アカデミック価格は24,000円




先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「スラリー評価の基礎(1日コース) ~ 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか ~」と題するセミナーを、 講師に森 隆昌 氏 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授)をお迎えし、2020年8月26日(木)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:53,000円(+税)、 弊社メルマガ会員:47,000円(+税)、 アカデミック価格は24,000円となっております(資料付)。 セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!  https://cmcre.com/archives/61608/ 質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。 スラリー中の粒子分散・凝集状態制御の基礎を解説します。まず粒子分散・凝集状態を支配する因子を概説します。その後で、粒子分散・凝集状態をいかに評価するか、その手法を解説します。本セミナーでは特に評価が難しい高粒子濃度スラリーを中心に解説します。最後に紹介したスラリー評価技術を実プロセスに応用した例を紹介します。 1)セミナーテーマ及び開催日時  テーマ:スラリー評価の基礎(1日コース) ~ 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか ~ 講 師:森 隆昌 氏 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授 【セミナーで得られる知識】 液中の粒子分散・凝集状態を支配する因子、液中の粒子分散・凝集状態を評価する手法 ※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。 ★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。 2)申し込み方法  シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト   https://cmcre.com/archives/61608/ からお申し込みください。 折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。 詳細はURLをご覧ください。 【使用テキスト】 セミナー用講演資料を基にしたテキストの他、「基礎スラリー工学」椿 淳一郎、森 隆昌、佐藤根 大士 (著)(丸善出版)を使用します。 セミナー代金には当該書籍代金も含みます。 すでにお手元にテキストがある方で、書籍不要の場合は、お申し込み時にご確認ください。書籍代 5,000円を減額して請求します(55,000 円⇒50,000 円、他分類も準拠)。 3)セミナープログラムの紹介  1.イントロダクション  1-1.スラリー評価の前に知っておきたいこと  1-2.なぜスラリーが必要なのか? 2.液中粒子の分散・凝集を支配する因子  2-1.DLVO理論  2-2.非DLVO力 3.スラリーの流動性評価  3-1.流動挙動の種類  3-2.流動性評価法  3-3.流動性評価の実例  3-4.見かけ粘度の測定で注意すべきこと 4.スラリー中の粒子集合状態評価技術  4-1.重力沈降,遠心沈降試験   4-1-1.測定原理及び実験方法   4-1-2.測定結果の実例  4-2.静水圧測定法   4-2-1.測定原理及び実験方法   4-2-2.測定結果の実例  4-3.ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)   4-3-1.測定原理及び実験方法   4-3-2.測定結果の実例  4-4.希薄系での直接観察 5.スラリー評価の応用例  5-1.噴霧乾燥(スプレードライ)   中実球形顆粒を作るには?  5-2.リチウムイオン電池正極   多成分スラリーを評価するには?  5-3.チタン酸バリウム   シート成形で成形体密度を制御するには? 6.まとめ 4)講師紹介 【講師略歴】 2002年3月 名古屋大学 工学研究科 博士課程後期課程 修了 博士(工学) 2002年4月 名古屋大学 工学研究科 物質制御工学専攻 助手 2013年4月 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 准教授 2016年4月 法政大学生命科学部環境応用科学科 教授、現在に至る 【講師から】 スラリーを取り扱うプロセスにおいて、スラリー中の粒子分散・凝集状態を制御することは製品特性を制御する上で極めて重要です。この点についてはすでに広く理解されているのですが、粒子分散・凝集状態の評価が難しいために、作ったスラリーがどのような状態にあるのかが分からず、結局、勘と経験に頼った試行錯誤によって、スラリー調製条件を最適化するケースがほとんどです。本セミナーでは、スラリー調製条件最適化に役立つ指針やスラリー評価手法を学んで頂き、完全な試行錯誤から脱却し、少しでも「理論」や「指針」に基づいたスラリー調製へと移行できるようなお手伝いができたらと思っています。 5)セミナー対象者や特典について  ※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。  ★ 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。 【セミナー対象者】 スラリーを取り扱う技術者、研究者(セラミックス、電池、食品、化粧品、医薬品など) ☆詳細とお申し込みはこちらから↓ https://cmcre.com/archives/61608/ 6)関連セミナー/ウェビナーのご案内  (1)実務のための統計学入門   開催日時:2020年7月30日(木)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62074/ (2)実務のための実験計画法入門(基礎編)   開催日時:2020年7月31日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62073/ (3)水性塗料の設計技術との課題、顔料分散剤の利用技術・外観低下トラブルの原因と対策管理   開催日時:2020年8月3日(月)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/59422/ (4)ポスト・コロナを睨んだ有機EL業界のサプライチェーンと開発   開催日時:2020年8月4日(火)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/60455/ (5)カルマンフィルタの基礎から応用まで   開催日時:2020年8月4日(火)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62321/ (6)異種デバイス集積化に向かう半導体パッケージのプロセス技術と最新動向   開催日時:2020年8月5日(水)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62276/ (7)蓄電池の劣化と分散エネルギーシステム   開催日時:2020年8月5日(水)10:30~16:10   https://cmcre.com/archives/62339/ (8)Postコロナ・withコロナ < New Normalにおけるパッケージングの模索 >   開催日時:2020年8月6日(木)14:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62294/ (9)電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所   開催日時:2020年8月6日(木)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62586/ (10)自動車用接着剤の設計と評価法 - エポキシ系接着剤を例として –   開催日時:2020年8月7日(金)12:30~16:30   https://cmcre.com/archives/60050/ (11)再生医療に向けた足場材料研究開発の最前線   開催日時:2020年8月19日(水)13:30~16:30   https://cmcre.com/archives/61021/ (12)5G関連機器を中心とした今後の熱対策   開催日時:2020年8月19日(水)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/62884/ (13)商品開発の現場で使える! 感性・官能評価用 アンケート設計と 物性値への落とし込み   開催日時:2020年8月21日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/61029/ (14)5G高度化と6Gで求められる材料の技術動向、及び実用化に向けての材料設計   開催日時:2020年8月21日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/63004/ (15)米中欧で加速するEV、自動運転、キーとなる車載カメラ・イメージセンサの市場・技術動向   開催日時:2020年8月21日(金)10:30~16:30   https://cmcre.com/archives/59078/ ☆続々追加中! ☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓   https://cmcre.com/archives/category/seminar/webseminar_f/ 7)関連書籍のご案内 ☆発行書籍の一覧はこちらから↓   https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/                                                                                                          以上


関連ライブコマース



関連ライブコマース