詳細検索!
【高梨幹也セミナーx大野裕之セミナー】出版社発コミュニケーション施策で知っておくべきブランドストーリーを伝える表現手法
開催日時: 2021/10/07 16:00 - 17:15
このライブを開きますか?【高梨幹也セミナーx大野裕之セミナー】出版社発コミュニケーション施策で知っておくべきブランドストーリーを伝える表現手法
開催日時: 2021/10/07 16:00 - 17:15
このライブの配信画面を開きますか?”出版社発” 企業ブランド表現【ブランドづくりには物語が大切】 【スポーツドキュメンタリー番組「錦織圭・伊達公子・大阪なおみそれぞれの世界挑戦」、「ひつじのショーンができるまで」】などの映像制作プロデューサーが語る 大変ご好評につき再講演です! 近年Web、SNSがインフラ化したことにより、メディアの数は日々指数関数的に増え続け、膨大な数のメディアが個人に与えられるようになりました。 その中でも動画市場が急速に伸びてきています。 一昔前は画像と文章のみで構成されたコンテンツを見ることがほとんどでしたが、時代は変わり、現在は多くの人がインターネットで動画を見ることが増えました。 今その成長を遂げている動画市場で特に多くの企業に注目されている動画マーケティング施策が「ブランデッドムービー」です。 ブランデッドムービーといえば、大手企業が膨大な制作費をかけて活用するというイメージがありますが、現在では動画制作費やYoutubeなどSNSの活用で配信コストが下がってきていることから、中小企業を含め多くの企業が参画しています。 【ブランデッドムービーのメリット】 ・低コスト高確率で共感・信頼性を得る ・共感するとSNSなどで拡散されやすい ・ストーリーから深く自社の事を知ってもらえる などのメリットがあります。 また広告動画とは異なり、自分の興味から見るという自発的な行動は満足度が高く、 物語を見て共感し、感情がうごくと企業の商品やサービスを手にとってみようと思うのです。 このようにブランデッドムービーををうまく活用して、知名度やイメージを向上させストーリーブランディングに成功している企業が多数あります。 今回のセミナーでは、ベストセラーを数多く生み出している出版社の成功例から見えてくる動画活用によるブランデッドムービー施策を取り上げご紹介します。 国内最大手株式会社東北新社映像制作事業部プロデューサー大野裕之氏が、多岐にわたる映像制作の実績【スポーツドキュメンタリー番組「錦織圭・伊達公子・大阪なおみそれぞれの世界挑戦」、「ひつじのショーンができるまで」など】から映像制作において押さえるべきポイントや目的、エンゲージメントを高めるショートムービー制作のご紹介致します。 当社クロスメディア・マーケティングから広告代理店でのキャリアを経て、現在、書籍を通じてストーリーを伝える仕事をしている書籍編集者が出版成功地事例から見えてくるディープコンテンツ制作の具体例などを、実例本を使用し数多くの実績をもとにご紹介致します。 皆様この機会をお見逃しなく是非奮ってご参加ください。 【こんなことが学べます】 ・ブランデッドムービー制作の押さえるべきポイント ・動画制作前の目的設定の重要性 ・エンゲージメントを高めるショートムービー制作紹介 ・企業出版成功事例から見えてくるブックマーケティング ・顧客が選ぶようになるストーリーブランディング このような方におすすめのセミナーです ●ブランデットムービーについて詳しく知りたい方 ●ブランディングに動画を活用したい方 ●通常のCMや広告動画と差をつけたい方 ●競合他社に負けないブランドをつくりたい方 ●広告など認知度を上げる施策を行っているが、効果に疑問がある方 ● 方法:オンライン(Zoomウェビナー) ※お持ちのZoomアカウントが必要になります。 ※入室時にアカウントと同じメールアドレスのご登録が必要になります。 セミナー内容 16:00 開始 16:00 ~ 16:30 ●書籍制作、企業出版成功例から見えてくるディープコンテンツ制作(約20分) ・生活者目線の人物・企業ブランデイング表現 (講師:株式会社クロスメディア・マーケティング 高梨幹也) 16:30 ~ 17:00 ●多くの企業映像制作実績から、今後押さえてほしいポイント(約20分) ・最も重要な制作前の目的整理など(商品販促?ブランド表現?) ・エンゲージメントを高めるショートムービー制作紹介 (講師: 株式会社東北新社 映像制作事業部 大野裕之氏) 17:00~17:15 質疑応答・アンケートのご案内 講師プロフィール 高梨幹也(株式会社クロスメディア・マーケティング) 1992年株式会社フジサンケイアドワーク(現クオラス)入社。横浜支社の営業として広告マンキャリアが始まり、他広告代理店にも転籍し、23年間、行政、食品、化粧品、テーマパーク、エンターメント、ヘアケア、神社などの企業のトップに近い宣伝、広報、ブランド担当と向き合ってのコミュニケーション施策に従事。クライアント課題解決のために、前線の現場営業としてクライアント側にたって、マーケ、クリエイティブ、PR、SP、あらゆるメディアのディレクションをしてプランの遂行ができる経験者。 大野裕之氏 (株式会社東北新社 映像制作事業部 プロデューサー) プロデューサー暦21年。制作ジャンルは多岐に渡ります。 バラエティ番組、情報番組、紀行番組、スポーツドキュメンタリー番組、通販番組、メイキング番組、ダイレクト広告、 インフォーマーシャル、TVCM、飛行機内上映番組&CM、イベント映像、web映像など。及び、ジャンル間の混合制作。 プロデュースする際、常に意識するのは、「このプロダクトの目的は何か?」です。 スポンサー様企業と放送局様のイメージアップ、視聴接触率、レスポンス数、アクセス数、再生回数、購買部数など、 お客様とともにゴールを考え、軸がブレないように制作し、お客様と視聴者に喜ばれる映像をアウトプットします 開催概要 会場 オンライン(Zoomウェビナー) ※お持ちのZoomアカウントが必要になります。 ※入室時にアカウントと同じメールアドレスのご登録が必要になります。 ※ 前日までに弊社から参加用のURLをお送りします。当日、開催時間の10~20分ほど前になりましたら、該当のURLをクリックしてご参加ください。 対象 経営者 事業責任者 Webマーケティング・Web担当者 マーケティング責任者・担当者 広報・PR責任者・企画担当者 ブランディング担当者 主催 株式会社クロスメディア・マーケティング セミナー運営事務局 株式会社クロスメディア・マーケティング Tel:03-6721-0670 Mail:info[at]cm-marketing.jp ※[at]を@に変更してください 注意事項 ※ 競合他社様のご参加は、ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。 【ご協力のお願い】 ・お申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。 【個人情報保護方針について】 今回ご提供いただく個人情報は、株式会社クロスメディア・マーケティング、株式会社東北新社が取り扱い、個人情報保護方針に基づき厳重に管理いたします。 申込規約 ※ 競合他社様のご参加は、ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。 【ご協力のお願い】 ・お申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。 【個人情報保護方針について】 今回ご提供いただく個人情報は、株式会社クロスメディア・マーケティング、株式会社東北新社が取り扱い、個人情報保護方針に基づき厳重に管理いたします。
主催者:株式会社クロスメディア・マーケティング
開催日時: 2021/10/07 16:00 - 17:15
料金:無料
”出版社発” 企業ブランド表現【ブランドづくりには物語が大切】 【スポーツドキュメンタリー番組「錦織圭・伊達公子・大阪なおみそれぞれの世界挑戦」、「ひつじのショーンができるまで」】などの映像制作プロデューサーが語る 大変ご好評につき再講演です! 近年Web、SNSがインフラ化したことにより、メディアの数は日々指数関数的に増え続け、膨大な数のメディアが個人に与えられるようになりました。 その中でも動画市場が急速に伸びてきています。 一昔前は画像と文章のみで構成されたコンテンツを見ることがほとんどでしたが、時代は変わり、現在は多くの人がインターネットで動画を見ることが増えました。 今その成長を遂げている動画市場で特に多くの企業に注目されている動画マーケティング施策が「ブランデッドムービー」です。 ブランデッドムービーといえば、大手企業が膨大な制作費をかけて活用するというイメージがありますが、現在では動画制作費やYoutubeなどSNSの活用で配信コストが下がってきていることから、中小企業を含め多くの企業が参画しています。 【ブランデッドムービーのメリット】 ・低コスト高確率で共感・信頼性を得る ・共感するとSNSなどで拡散されやすい ・ストーリーから深く自社の事を知ってもらえる などのメリットがあります。 また広告動画とは異なり、自分の興味から見るという自発的な行動は満足度が高く、 物語を見て共感し、感情がうごくと企業の商品やサービスを手にとってみようと思うのです。 このようにブランデッドムービーををうまく活用して、知名度やイメージを向上させストーリーブランディングに成功している企業が多数あります。 今回のセミナーでは、ベストセラーを数多く生み出している出版社の成功例から見えてくる動画活用によるブランデッドムービー施策を取り上げご紹介します。 国内最大手株式会社東北新社映像制作事業部プロデューサー大野裕之氏が、多岐にわたる映像制作の実績【スポーツドキュメンタリー番組「錦織圭・伊達公子・大阪なおみそれぞれの世界挑戦」、「ひつじのショーンができるまで」など】から映像制作において押さえるべきポイントや目的、エンゲージメントを高めるショートムービー制作のご紹介致します。 当社クロスメディア・マーケティングから広告代理店でのキャリアを経て、現在、書籍を通じてストーリーを伝える仕事をしている書籍編集者が出版成功地事例から見えてくるディープコンテンツ制作の具体例などを、実例本を使用し数多くの実績をもとにご紹介致します。 皆様この機会をお見逃しなく是非奮ってご参加ください。 【こんなことが学べます】 ・ブランデッドムービー制作の押さえるべきポイント ・動画制作前の目的設定の重要性 ・エンゲージメントを高めるショートムービー制作紹介 ・企業出版成功事例から見えてくるブックマーケティング ・顧客が選ぶようになるストーリーブランディング このような方におすすめのセミナーです ●ブランデットムービーについて詳しく知りたい方 ●ブランディングに動画を活用したい方 ●通常のCMや広告動画と差をつけたい方 ●競合他社に負けないブランドをつくりたい方 ●広告など認知度を上げる施策を行っているが、効果に疑問がある方 ● 方法:オンライン(Zoomウェビナー) ※お持ちのZoomアカウントが必要になります。 ※入室時にアカウントと同じメールアドレスのご登録が必要になります。 セミナー内容 16:00 開始 16:00 ~ 16:30 ●書籍制作、企業出版成功例から見えてくるディープコンテンツ制作(約20分) ・生活者目線の人物・企業ブランデイング表現 (講師:株式会社クロスメディア・マーケティング 高梨幹也) 16:30 ~ 17:00 ●多くの企業映像制作実績から、今後押さえてほしいポイント(約20分) ・最も重要な制作前の目的整理など(商品販促?ブランド表現?) ・エンゲージメントを高めるショートムービー制作紹介 (講師: 株式会社東北新社 映像制作事業部 大野裕之氏) 17:00~17:15 質疑応答・アンケートのご案内 講師プロフィール 高梨幹也(株式会社クロスメディア・マーケティング) 1992年株式会社フジサンケイアドワーク(現クオラス)入社。横浜支社の営業として広告マンキャリアが始まり、他広告代理店にも転籍し、23年間、行政、食品、化粧品、テーマパーク、エンターメント、ヘアケア、神社などの企業のトップに近い宣伝、広報、ブランド担当と向き合ってのコミュニケーション施策に従事。クライアント課題解決のために、前線の現場営業としてクライアント側にたって、マーケ、クリエイティブ、PR、SP、あらゆるメディアのディレクションをしてプランの遂行ができる経験者。 大野裕之氏 (株式会社東北新社 映像制作事業部 プロデューサー) プロデューサー暦21年。制作ジャンルは多岐に渡ります。 バラエティ番組、情報番組、紀行番組、スポーツドキュメンタリー番組、通販番組、メイキング番組、ダイレクト広告、 インフォーマーシャル、TVCM、飛行機内上映番組&CM、イベント映像、web映像など。及び、ジャンル間の混合制作。 プロデュースする際、常に意識するのは、「このプロダクトの目的は何か?」です。 スポンサー様企業と放送局様のイメージアップ、視聴接触率、レスポンス数、アクセス数、再生回数、購買部数など、 お客様とともにゴールを考え、軸がブレないように制作し、お客様と視聴者に喜ばれる映像をアウトプットします 開催概要 会場 オンライン(Zoomウェビナー) ※お持ちのZoomアカウントが必要になります。 ※入室時にアカウントと同じメールアドレスのご登録が必要になります。 ※ 前日までに弊社から参加用のURLをお送りします。当日、開催時間の10~20分ほど前になりましたら、該当のURLをクリックしてご参加ください。 対象 経営者 事業責任者 Webマーケティング・Web担当者 マーケティング責任者・担当者 広報・PR責任者・企画担当者 ブランディング担当者 主催 株式会社クロスメディア・マーケティング セミナー運営事務局 株式会社クロスメディア・マーケティング Tel:03-6721-0670 Mail:info[at]cm-marketing.jp ※[at]を@に変更してください 注意事項 ※ 競合他社様のご参加は、ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。 【ご協力のお願い】 ・お申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。 【個人情報保護方針について】 今回ご提供いただく個人情報は、株式会社クロスメディア・マーケティング、株式会社東北新社が取り扱い、個人情報保護方針に基づき厳重に管理いたします。 申込規約 ※ 競合他社様のご参加は、ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。 【ご協力のお願い】 ・お申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。 【個人情報保護方針について】 今回ご提供いただく個人情報は、株式会社クロスメディア・マーケティング、株式会社東北新社が取り扱い、個人情報保護方針に基づき厳重に管理いたします。