詳細検索!
子どもの「いじめ」対策勉強会-子どものいじめに気づき、受けとめ、向き合うために-
開催日時: 2020/08/19 20:00 - 21:30
このライブを開きますか?子どもの「いじめ」対策勉強会-子どものいじめに気づき、受けとめ、向き合うために-
開催日時: 2020/08/19 20:00 - 21:30
このライブの配信画面を開きますか?子どもは、いじめられていてもそのことを誰にも知られたくないと思っています。もしかしたら、辛い思いを一人で抱えているかもしれません。 この勉強会では、子どものいじめ被害に気づくための方法と、気づいたときや子どもから相談を受けたときにどう対応するかについてお伝えするとともに、子どもの力になるために、大人に何ができるかを保護者の皆さまと一緒に考えたいと思います。 日時:2020年8月19日(水)20:00~21:30 場所:ZOOM開催 対象:横浜市在住の小学生~高校生の保護者様 定員:5名 参加費:無料 内容: ・ 子どもがいじめにあっていないか気づくためのチェックリスト ・ いじめについて相談できない子どもの心理 ・ いじめ被害を知ったときの対応方法 ・ いじめに関する相談窓口の紹介 主催:テントピース代表 石井 誠 https://www.tentopeace.com/ お問い合わせメール:tentopeace@gmail.com お申込み締切:2020年8月16日(日)22:00 主催者プロフィール: 石井 誠 ・ 1973年生、横浜市在住、会計事務所勤務。 ・ 私は、一新塾という社会起業・市民活動・政策提言を学ぶ塾において、塾生によるチーム活動として、昨年の8月から「いじめのない社会をつくるプロジェクト」という活動を行っております。 私がこの活動を始めたのは、私自身が小学6年生のときに、クラスの皆から無視されたことや、職場の人間関係に悩んだ経験から、いじめの被害にあって辛い思いをしている子どもたちの力になりたいと思ったからです。 また、いじめられている子どもは、様々な理由で、いじめ被害を相談しづらいという現状を知り、こうした状況を変えるため、子どもたちと一緒に「誰もが安心して相談できる社会」をつくることを目標にテントピースという団体を立ち上げました。 スケジュール: 20:00 ごあいさつ 20:15 勉強会(レクチャーと意見交換) 21:10 座談会 21:30 終了 参加方法: ・ 参加者の方には、簡単な自己紹介と意見交換をお願いいたします。 ・ Zoomの使用方法については、お問い合わせいただければ、ご説明いたします。
主催者:テントピース
開催日時: 2020/08/19 20:00 - 21:30
料金:無料
子どもは、いじめられていてもそのことを誰にも知られたくないと思っています。もしかしたら、辛い思いを一人で抱えているかもしれません。 この勉強会では、子どものいじめ被害に気づくための方法と、気づいたときや子どもから相談を受けたときにどう対応するかについてお伝えするとともに、子どもの力になるために、大人に何ができるかを保護者の皆さまと一緒に考えたいと思います。 日時:2020年8月19日(水)20:00~21:30 場所:ZOOM開催 対象:横浜市在住の小学生~高校生の保護者様 定員:5名 参加費:無料 内容: ・ 子どもがいじめにあっていないか気づくためのチェックリスト ・ いじめについて相談できない子どもの心理 ・ いじめ被害を知ったときの対応方法 ・ いじめに関する相談窓口の紹介 主催:テントピース代表 石井 誠 https://www.tentopeace.com/ お問い合わせメール:tentopeace@gmail.com お申込み締切:2020年8月16日(日)22:00 主催者プロフィール: 石井 誠 ・ 1973年生、横浜市在住、会計事務所勤務。 ・ 私は、一新塾という社会起業・市民活動・政策提言を学ぶ塾において、塾生によるチーム活動として、昨年の8月から「いじめのない社会をつくるプロジェクト」という活動を行っております。 私がこの活動を始めたのは、私自身が小学6年生のときに、クラスの皆から無視されたことや、職場の人間関係に悩んだ経験から、いじめの被害にあって辛い思いをしている子どもたちの力になりたいと思ったからです。 また、いじめられている子どもは、様々な理由で、いじめ被害を相談しづらいという現状を知り、こうした状況を変えるため、子どもたちと一緒に「誰もが安心して相談できる社会」をつくることを目標にテントピースという団体を立ち上げました。 スケジュール: 20:00 ごあいさつ 20:15 勉強会(レクチャーと意見交換) 21:10 座談会 21:30 終了 参加方法: ・ 参加者の方には、簡単な自己紹介と意見交換をお願いいたします。 ・ Zoomの使用方法については、お問い合わせいただければ、ご説明いたします。