詳細検索!
ランスタッドとDialpad共催「テレワーク導入についてのウェビナー」を開催
開催日時: 2020/11/12 14:00 - 15:00
このライブを開きますか?ランスタッドとDialpad共催「テレワーク導入についてのウェビナー」を開催
開催日時: 2020/11/12 14:00 - 15:00
このライブの配信画面を開きますか?ランスタッド株式会社は、Dialpad Japan株式会社と共催で「Randstad x Dialpad Joint Webinar: 超短期DXの舞台裏~完全在宅移行とWithコロナ時代の人材活用~」を11月12日(木)に開催いたします。 ランスタッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:猿谷 哲)は、Dialpad Japan株式会社と共催で「Randstad x Dialpad Joint Webinar: 超短期DXの舞台裏~完全在宅移行とWithコロナ時代の人材活用~」を開催いたします。 2020年3月、新型コロナウイルスの影響が加速し、緊急事態宣言を目前に支店の閉鎖も余儀なくされる状況下、ランスタッドは全国の支店一時閉鎖と完全在宅勤務への移行を決断。しかし、Dialpad社のクラウドPBX(IP電話)を含む様々なデジタルテクノロジーや、テレワークにマッチした人事制度を展開することで、支店閉鎖後も業務を平時同様に継続することができました。 コロナ禍をきっかけに働く環境の大きな変化が求められる中、ランスタッドの超短期での完全在宅勤務への移行事例が、同様の課題を持つ企業人事担当者やDX推進担当者の皆様の参考になる点があるのではないかと考え、その一端をDialpad社と共催でウェビナー形式にてお届けいたします。 【ウェビナー開催概要】 お申し込み:www.dialpad.co.jp/randstad-x-dialpad-webinar-2020 プログラム <セッション1> Randstad株式会社が”超短期”完全在宅勤務を実現した舞台裏公開 "電話どうする問題" を含めた、withコロナ時代のこれからの働き方 1.Randstadが実践する働き方のDX 2.テレワークにおける「電話どうする?」問題 3.これからの働き方、ワークスペースの概念 Randstad株式会社 CMO 中山 悟朗 Dialpad Japan株式会社 GM, Japan & APAC 安達 天資 / Senior Account Executive 西本 則之 <セッション2> 変わり始めたwithコロナ時代の人材活用のカタチ Randstad株式会社が提供する新しい人材サービス 1.With コロナ時代の人材活用 2.ファブレス化を実現するRandstadの新しい人材サービス Randstad株式会社 マーケティング&ブランドコミュニケーション本部 シニアマネージャー 薄葉 裕樹 <Q&A> ※プログラムおよび登壇者など、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ○ランスタッド(日本法人)の会社概要 [社名] ランスタッド株式会社 [設立] 1980年8月 [代表] 代表取締役会長兼CEO カイエタン・スローニナ 代表取締役社長兼COO 猿谷哲 [所在地] 東京都千代田区紀尾井町4-1ニューオータニガーデンコート21F [TEL] 03-5275-1871(代) [資本金] 1億円 [事業内容] 人材派遣サービス/紹介予定派遣サービス/人材紹介サービス/ 再就職支援サービス/アウトソーシング事業 [URL] https://www.randstad.co.jp/ ### ランスタッドについて ランスタッドは、総合人材サービスのグローバルリーダーです。私たちは「human forward.」のブランドプロミスのもと、最新のテクノロジーと人々への情熱を通して、働く人と企業の双方が真の力を発揮できるようサポートしています。ランスタッドでは、人材派遣をはじめ、人材紹介、インハウスやプロフェッショナルサービス、RPO、MSPを含む人事ソリューション等、多岐に渡るサービスを提供しています。現在、38の国と地域で事業を展開し、約半数の地域にてトップ3以上の地位を確立しています。2019年末時点で38,280名の従業員を擁しており、2019年は約237億ユーロの収益を上げています。1960年に設立されたランスタッドは、オランダのディーメンに本社を置き、NYSEユーロネクスト・アムステルダムに上場しています。詳細は、ランスタッド・ホールディングのウェブサイトをご参照ください。(www.randstad.com) Dialpad Japan 株式会社について ピュアクラウド型のビジネス電話システム 「Dialpad」を提供。音声・ビデオ通話、メッセージや各種ビジネスツールとの連携、通話分析で、ビジネスコミュニケーションをより豊かなものに。デバイスを選ばず、いつでもどこからでも仕事に取り組むことが可能に。会社の電話も自宅から。企業のテレワーク・リモートワークを支援。
主催者:ランスタッド
開催日時: 2020/11/12 14:00 - 15:00
料金:-
ランスタッド株式会社は、Dialpad Japan株式会社と共催で「Randstad x Dialpad Joint Webinar: 超短期DXの舞台裏~完全在宅移行とWithコロナ時代の人材活用~」を11月12日(木)に開催いたします。 ランスタッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:猿谷 哲)は、Dialpad Japan株式会社と共催で「Randstad x Dialpad Joint Webinar: 超短期DXの舞台裏~完全在宅移行とWithコロナ時代の人材活用~」を開催いたします。 2020年3月、新型コロナウイルスの影響が加速し、緊急事態宣言を目前に支店の閉鎖も余儀なくされる状況下、ランスタッドは全国の支店一時閉鎖と完全在宅勤務への移行を決断。しかし、Dialpad社のクラウドPBX(IP電話)を含む様々なデジタルテクノロジーや、テレワークにマッチした人事制度を展開することで、支店閉鎖後も業務を平時同様に継続することができました。 コロナ禍をきっかけに働く環境の大きな変化が求められる中、ランスタッドの超短期での完全在宅勤務への移行事例が、同様の課題を持つ企業人事担当者やDX推進担当者の皆様の参考になる点があるのではないかと考え、その一端をDialpad社と共催でウェビナー形式にてお届けいたします。 【ウェビナー開催概要】 お申し込み:www.dialpad.co.jp/randstad-x-dialpad-webinar-2020 プログラム <セッション1> Randstad株式会社が”超短期”完全在宅勤務を実現した舞台裏公開 "電話どうする問題" を含めた、withコロナ時代のこれからの働き方 1.Randstadが実践する働き方のDX 2.テレワークにおける「電話どうする?」問題 3.これからの働き方、ワークスペースの概念 Randstad株式会社 CMO 中山 悟朗 Dialpad Japan株式会社 GM, Japan & APAC 安達 天資 / Senior Account Executive 西本 則之 <セッション2> 変わり始めたwithコロナ時代の人材活用のカタチ Randstad株式会社が提供する新しい人材サービス 1.With コロナ時代の人材活用 2.ファブレス化を実現するRandstadの新しい人材サービス Randstad株式会社 マーケティング&ブランドコミュニケーション本部 シニアマネージャー 薄葉 裕樹 <Q&A> ※プログラムおよび登壇者など、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ○ランスタッド(日本法人)の会社概要 [社名] ランスタッド株式会社 [設立] 1980年8月 [代表] 代表取締役会長兼CEO カイエタン・スローニナ 代表取締役社長兼COO 猿谷哲 [所在地] 東京都千代田区紀尾井町4-1ニューオータニガーデンコート21F [TEL] 03-5275-1871(代) [資本金] 1億円 [事業内容] 人材派遣サービス/紹介予定派遣サービス/人材紹介サービス/ 再就職支援サービス/アウトソーシング事業 [URL] https://www.randstad.co.jp/ ### ランスタッドについて ランスタッドは、総合人材サービスのグローバルリーダーです。私たちは「human forward.」のブランドプロミスのもと、最新のテクノロジーと人々への情熱を通して、働く人と企業の双方が真の力を発揮できるようサポートしています。ランスタッドでは、人材派遣をはじめ、人材紹介、インハウスやプロフェッショナルサービス、RPO、MSPを含む人事ソリューション等、多岐に渡るサービスを提供しています。現在、38の国と地域で事業を展開し、約半数の地域にてトップ3以上の地位を確立しています。2019年末時点で38,280名の従業員を擁しており、2019年は約237億ユーロの収益を上げています。1960年に設立されたランスタッドは、オランダのディーメンに本社を置き、NYSEユーロネクスト・アムステルダムに上場しています。詳細は、ランスタッド・ホールディングのウェブサイトをご参照ください。(www.randstad.com) Dialpad Japan 株式会社について ピュアクラウド型のビジネス電話システム 「Dialpad」を提供。音声・ビデオ通話、メッセージや各種ビジネスツールとの連携、通話分析で、ビジネスコミュニケーションをより豊かなものに。デバイスを選ばず、いつでもどこからでも仕事に取り組むことが可能に。会社の電話も自宅から。企業のテレワーク・リモートワークを支援。