詳細検索!
これは、初めは「ライブコマース何それ?」だった食品メーカー勤務10年目の私A子がライブコマースができるようになるまでのお話の第3回目「ライブコマースの種類」についてです。
インターネットで調べてもカタカナ表記の専門用語ばかりで難しいイメージがあるライブコマースについて、できるだけ簡単に分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
前回までのポイントをおさらいすると
であることがわかりました。
関連コラム:ライブコマースの教科書2 なぜ今ライブコマースなのか?
それでは、ライブコマースにはどんな種類のものがあるのでしょうか?
今回はその種類について調べてみることにしました。
調べていくとライブコマース・サービスは大きく分けてECモール型とSNS型とSaaS型の3種類あり、目的に応じて使い分けることができることが分かりました。
ECモール(複数のショップが出店して1つのショップになっているインターネット上の百貨店のようなもの)のライブ配信機能を使って出店する形
長所は視聴者はウインドウショッピングしているように自然と購入画面へ進むことができる点です。
代表例は楽天LIVE、YAHOOショッピングなど
関連コラム:ビックカメラのライブコマース「TAGsAPI」の最新事情とは?
SNSに設定されているライブ配信機能を使用する形
長所はスマホ1台あれば配信でき、手軽に安価で導入できる点です。
代表例はInstagram、facebookなど
自社のオンライン販売サイトやアプリにライブコマース機能を埋め込むことができる形。
長所は自社ブランドが確立できている店舗であれば自社サイトからの販売を強化でき、ファンを増やすことができる点です。独自でアプリを作ることも可能です。
代表例はTAGsAPI、Live kitなど
私A子は午後の会議でこれまで調べた内容を上司に報告しました。
A子「報告は以上です。それで部長、我が社のライブコマースはどのタイプを使っていけばよろしいでしょうか?」
部長「うーん。そうだなぁ。それぞれの成功例や成功するポイントなどがあれば決めやすいんだが・・・もう少し調べてくれるかな?」
A子「はい、分かりました。」
という訳で次は成功事例や成功するポイントについて調べてみることにしました。
次回は④「成功するライブコマースとは?」についてお話しします。
全レポートを表示するには会員登録が必要です
会員登録は無料で行えます。メールアドレスがあればすぐに登録可能です。 登録後のメニューでは、ウェビナビを最大限活用するさまざまな機能が備わっています。