webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

D2Cを始める方法は?事例とともにわかりやすく解説します!

カテゴリ:大手企業に学ぶビジネス 更新日:2024-07-29

「D2Cとはどんなビジネスモデスなの?」

「どのように始めればいい?」

そんな疑問をお持ちの方に、D2Cの始め方を紹介するとともに、企業の事例やデメリットなどを解説します。これからD2Cをやってみたいと考えている企業の担当者様必見です!

D2Cとは

多くの業界に誕生しているD2C企業。

D2Cとは一体どういうことなのか?

今回はD2Cについてわかりやすく解説していきたいと思います。

Direct to Consumer

D2CとはDirect to Consumerの通称です。

Directは直接、Consumerは消費者という意味の単語。

つまり企業から消費者へ直接商品を販売するビジネスモデルのことを表しています。

多くの場合は既存の企業がECサイトを通じて自社製品を販売しているケースのことを指しますが、近年ではD2Cだけを専門に行う“D2C企業”というものも登場。

アメリカでは起業のための手段としても注目されています。

簡単にD2Cを始める方法

さて、スタートアップがコストを抑えてD2Cを始めるにはどのような方法があるのでしょうか?

実は簡単に始められる方法があるのでいくつかご紹介していきます。

EC販売

最もポピュラーな販売方法です。

簡単な仕組みのECサイトであれば無料で作れるサービスも多数存在します。

集客が難しいというデメリットは残るものの一番簡単な方法ではないでしょうか。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、群衆と資金調達を組み合わせた造語。

不特定多数の人に協力を呼び掛けたりすることで自社ブランドを立ち上げたり、新商品を開発する企業が増えています。

クラウドファンディングとD2Cには “消費者の共感を呼ぶことが大切”という共通点があり、実際にクラウドファンディングからD2C企業を立ち上げ、成功しているケースも多くあります。

ライブコマース

ライブコマースとはオンラインショッピングの新たな形として数年前から登場した販売手法。

「コミュニケーションが可能なテレビショッピング」といったイメージで、視聴者はライブ配信中に疑問点などを質問しながら買い物が楽しむことができます。

最大の特徴はコミュニケーションを取りながら販促を行えるということ。

無料でライブコマースを始められるプラットフォームが多くリリースされていることに加え、消費者との信頼関係を大切にするD2Cとは相性が良いとされています。

もちろん、EC販売、クラウドファンディング。ライブコマースを合わせて行う事も可能です。

まずは自社の得意な分野から取り掛かるのが良いのではないでしょうか。

ライブコマース成功のポイント資料を無料でダウンロード!
こちらをクリック

D2Cのメリットやデメリットを理解してスタートしよう!

D2Cの始め方について解説しました。次は、D2Cのメリットやデメリットを理解し、どのようにスタートすればいいか考えてみましょう!

D2Cのメリット

D2Cの主なメリットは以下の通りです。

①製品についてじっくり伝えられる

自社で販売を手掛けているので、合わせて開発者のインタビューを発信したり、実演販売を行う事も可能です。

自由に時間をかけて商品のバックグラウンドを説明することが出来るので、消費者の共感を呼びやすいという側面もあります。

②流通コストがかからない

通常であれば生産者から消費者へ商品が届く間に様々な流通経路が発生します。

例えば食品の場合は運送会社やスーパーなどです。

こうした流通経路を必要としないD2Cではその分商品を安く消費者に届けることが可能です。

また、コストが抑えられる分、価格を下げても生産者の取り分は増えるケースもあります。

③生きたデータを集められる

D2Cでは販売を企業が行うため“人気の商品”、“客層”などのデータを簡単に集めることが可能です。

また、直接消費者とやり取りをする中で信頼関係を築くこともできます。

D2Cのデメリット

D2Cの主なデメリットは以下の通りです。

①導入の手間やコストがかかる

D2Cで商品を販売するためには、ECショップなどの販売方法を用意しなければなりません。

販売する商品や販売方法によっては高いコストや手間がかかる場合があります。

②集客が難しい

既存のマーケット、例えばショッピングモールなど元々、人が集まっている場所で商品を販売するのに比べて、集客が難しいというデメリットがあります。

打開策としてはSNSの運用やメディアへの露出があげられます。

D2Cのメリットやデメリットについてもっと詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください!

新時代のビジネスモデル「D2C」の基本と成功のポイント
D2Cのメリットとデメリットを解説!成功のポイントや注目される理由とは?https://webinabi.jp/press/144

D2Cを始めるなら企業の事例を見てみよう!

実際にD2Cを行っている企業の成功例にはどんなものがあるのでしょうか?

Warby Parker

Warby Parkerはメガネを販売する、アメリカでは知らない人がいないほどの有名企業。

アメリカのメガネ業界はいくつかの大手販売店が市場を独占していることに着目し、格安のメガネを販売することで市場価格を破壊しました。

格安でメガネを販売できるのはD2Cでの販売で中間業者を排除したから。

また、市場価格を破壊したというストーリーも含めて、多くのファンを獲得しています。

ミスターチーズケーキ

ミスターチーズケーキはオンライン販売のみでチーズケーキの販売を行っている企業です。

ブランドテーマは「世界一じゃなく、あなたの人生最高に。」

ブランドテーマの美しさやケーキの美味しさはもちろんですが、販売を毎週日曜と月曜の10:00から、さらに数量限定にすることで、なかなか購入できない幻のチーズケーキとして多くのメディアに取り上げられ人気に火が付きました。

任天堂

D2Cで販売されているのは形のある商品だけではありません。

世界的なゲーム会社の任天堂は従来のディスクやカセットでのゲームソフト販売からダウンロード式の販売に方向性をシフトしつつあります。

ゲームソフトのダウンロードは自社の提供するマーケットから可能。

そうすることでおもちゃ屋さんなどを介するよりも早く安く消費者にゲームを遊んでもらう事が出来ます。

また、ゲームソフトのダウンロード販売は転売防止という面でも大きな効果を発揮しています。

NetflixとDisney+

映画やドラマをオンラインで視聴できるNetflix (ネットフリックス)やDisney+もD2Cの一種です。

これまで制作した映画は配給会社を通して映画館で上映しなければなりませんでした。

当然、配給会社と映画館を通すことで流通コストが発生していましたが、オンライン視聴ではコストを省くことが可能に。

さらに細かな規制などに引っかかってしまう作品を自由に配信することもできるようになりました。

両社はユーザーの視聴傾向などのデータを入手することでマーケティングにもD2Cを活かしています。

アパレルブランド・食品・コスメなどのジャンル別の成功企業例をもっと詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください!

D2Cの事例15選!アパレルブランド・食品・コスメなどの成功企業例まとめ

まとめ

今回はD2Cについて解説しました。

大手からスタートアップまで様々な企業の間で導入されているD2C。

ぜひ、小さな規模からでも始めてみてはいかがでしょうか?

CHANCE!ではD2Cビジネスモデルにおすめの「ライブコマース」ができるサービスを提供しています。

実際のデモを見ながら担当者が説明する「デモ説明会」がありますので、少しでもご興味を持った方はぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を読んだ人はこのコラムも読んでいます


最新のコラム