webinabi logo
  • タグで検索
  • カレンダーで検索
  • 詳細検索

三越伊勢丹のライブコマース

カテゴリ:密着!ライブコマース 更新日:2022-07-17

はじめに

「ユニークな取り組みを実行し事業を成長させたい」「成長している企業がどのような新しい取り組みをしているのかを知りたい」このような悩みを抱える経営企画担当者やマーケティング担当者は多いでしょう。本記事では、他企業の成功例を挙げながら、自社への実践方法について考えます。

成功事例企業の紹介

他社が取り組んだユニークな事例は、競争優位性を築くためのヒントが満載です。ここでは10社の事例を紹介します。

1. IKEA | サーキュラーエコノミーを活用した家具の再販サービス

IKEAは、顧客が不要になった家具をIKEAに売却し、それを修理・再販する「Buy Back & Resell」プログラムを実施。

顧客は、不要な家具を引き取ってもらえるため、廃棄コストを削減。企業側はリサイクル市場を活性化させることで新たな収益機会を創出。サステナビリティの強化と同時に、顧客のロイヤルティ向上にも繋げています。

2. Starbucks | 店舗ごとに異なる限定メニューを導入

スターバックスは、地域性を活かした「ローカルフレーバー」戦略を展開。各地の特産品を活かした限定ドリンクを提供することで、話題性を生み出し、SNSを活用した口コミ効果を最大化しています。また、地元企業とのコラボレーションによって地域密着型のブランド価値を高め、地域ごとの顧客ロイヤルティを向上させる仕組みを確立しています。

3. 無印良品 | 顧客と共創する「くらしの良品研究所」

無印良品は、「くらしの良品研究所」の運営を通じて、顧客へのアンケートや試作品のフィードバックから収集したユーザーの声を反映した商品を開発しています。

消費者のニーズが多様化する中で、従来のトップダウン型の商品開発から脱却し、顧客と企業が一緒にブランドを育てる仕組みを確立し、高い顧客満足度を実現しています。

4. Airbnb | 独自体験プログラム「Airbnb Experiences」

Airbnbは、単なる宿泊提供にとどまらず、地元のホストが独自の体験プログラム「Airbnb Experiences」を提供しています。観光客に対して、地元ならではのアクティビティを楽しむ機会を提供することで、宿泊サービスと組み合わせた新たな価値を生み出しています。例えば、地元の料理教室や文化体験ツアーなどを展開し、旅行者とホスト双方にメリットをもたらす仕組みを確立しています。

5. ZOZO | AIを活用したファッション診断サービス「ZOZOGLASS」

ZOZOは、オンラインショッピングの課題である「色選びの難しさ」を解決するため、肌の色をAIで分析し、最適なコスメや服のカラーを提案する「ZOZOGLASS」を開発しました。顧客は自宅で簡単に診断できるため、オンラインショッピングの不安要素を取り除き、購買体験を向上させています。

6. Tesla | OTA(Over-the-Air)アップデートによる車両の進化

Teslaは、車両ソフトウェアのOTAアップデートを通じて、購入後も車の機能を継続的に向上させる仕組みを構築しました。通常、車の性能向上には新車購入が必要ですが、Teslaはアップデートによって新機能を追加し、常に最新の状態を維持できるモデルを確立。

これによりテスラは「テクノロジー企業の側面も持つ自動車製造企業」としてブランドロイヤルティを向上させました。

7. キリンビール | 購入体験を向上させる「Home Tap」サービス

キリンビールは、自宅で新鮮な生ビールを楽しめる「Home Tap」定期配送サービスを提供。専用のビールサーバーを活用し、店舗レベルの品質を家庭でも再現できるようにしました。店舗に行きたくても行けない市場向けに、価格競争に巻き込まれないプレミアムなサービスを提供しました。

8. Nike | デジタルと実店舗を融合した「Nike Live」ストア

Nikeは、顧客の購買データを活用し、地域ごとに最適化された商品を販売する「Nike Live」ストアを展開しています。アプリとの連携により、会員向け特典や限定商品の提供を強化し、リピーター獲得を推進。

オンラインとオフラインを融合させたOMO(Online Merges with Offline)の代表例ともいえます。

9. Panasonic | スマート冷蔵庫による自動注文システム

Panasonicは、IoT技術を活用したスマート冷蔵庫を開発し、食品の管理と自動注文が可能なシステムを導入。冷蔵庫内の在庫を把握し、必要な食材を自動でECサイトから注文できるような仕組みを作りました。利便性向上と同時に、食品ロス削減の社会課題解決にも貢献しています。

10. Sony | 「aibo」を活用した感情認識AIサービス

Sonyのロボット犬「aibo」は、AI活用によって、飼い主の表情や声のトーンを分析して感情を学習するロボットです。単なるガジェットではなく、感情豊かなパートナーとしての価値を提供し、顧客の愛着を高めています。ペットロボット市場の拡大とともに、新たな感情インターフェースの可能性を広げる取り組みといえます。

自社が実践する上でのポイント

上で紹介したような他企業の成功例から、自社の持つ課題に対応させ、実践することができます。ここでは、企業がユニークな取り組みで成功するためのポイントを紹介します。

顧客を巻き込む

顧客の声を収集することは、新しい取り組みを始める最初のステップです。

顧客との絆を深めるために、企業がコミュニティを形成し、コミュニティ内で経済圏をつくる「コミュニティコマース」という考え方も普及し始めています。

コミュニティコマースについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。

例えばファッション業界のリーダー企業は、顧客やファンと直接的にコミュニケーションをとり、彼らのフィードバックを基に商品開発を行うコミュニティを形成しました。

これにより、ブランドロイヤリティの向上とファン創出に寄与し、長期的な顧客関係の構築をしています。

外部の力を活用(共創)する

ユニークな取り組みを成功させるためには、企業内だけでなく外部の資源も活用することが重要です。

上で紹介したような顧客との共創だけでなく、学術機関や他業種の企業とのパートナーシップを結ぶこともできます。外部の専門知識を取り入れることで、自社の限界を超えた新しい価値の創出が可能となります。例えば、健康食品を開発・販売する企業が、医療関係の企業とコラボすることで、製品に対する信頼感アップにもつながります。ほかにも、育児製品を開発する企業とコラボすることで、子供や子育て親に関する健康課題の情報が入手でき、新たな市場創出や商品開発につながる可能性があります。

さらに、単なるアイデアの共有にとどまらず、実際のビジネスプロセスにおいてもその効果を発揮します。共同開発プロジェクトによって、新市場への参入がスムーズに行えるなど、多くのメリットが享受できるでしょう。

共創のステップや事例について詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。

「共創」とは?メリットや課題を企業向けに解説!

共感と価値観の共有を促すコミュニケーション戦略

ユニークな取り組みを成功させるために消費者の共感を得ることが必須ですが、そのためには企業はオープンでリアルタイムなコミュニケーションが重要です。

ある企業は、社内外のコミュニケーションの場として「ライブ配信」を活用しています。担当者が顔を出し、消費者からのリアルなフィードバックにその場で対応することで、信頼感と関係性を強化します。

わかさ生活に学ぶ!LTV(顧客生涯価値)を高める方法とは?

               参考記事:ライブ配信を通じて顧客関係性を強化するわかさ生活さんの事例

リアルタイムの対話を通じて、企業のビジョンや価値観が明確に伝わり、より多くの支持を集めることができます。ライブ配信という手法自体が、新しい世代の消費者に対して親和性が高く、企業のイメージアップにもつながります。

おわりに | 実践を加速させるために

自社のユニークな取り組み、新たな取り組みを検討する際には、専門的なプラットフォームの活用をおすすめします。

ウェビナビが運営するライブ配信プラットフォーム「CHANCE!」は、クラウドプロジェクトでお互いのチャンスを最大化させることを目的としています。

コラボ配信、eコマース、ギフティング(投げ銭)など機能が豊富で、ユニークな取り組みで事業を加速させたい企業にぴったりなプラットフォームです。興味がある方は、まずは無料のライブデモ・説明会にご参加ください。

デモ・説明会バナー

この記事を読んだ人はこのコラムも読んでいます


最新のコラム